京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:384251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作科 「シャカシャカ」 かたちをうつしとって・・・

 学校の中のいろいろなかたちやもようを紙に写し取って,楽しみました。
 「ねぇねぇ,これはなにを写したと思う?」という声が,あちこちから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】色々チャレンジ!ようぐあそび

体育科「ようぐあそび」の学習ではフープや棒を使った運動遊びに取り組んでいます。
フープを腕や腰で回したり,転がしてパスをしたり,縄跳びのように跳んだり・・・
どの動きも楽しんで活動しています。
遊んでいるうちに,どんどん新しい遊び方を考えていくことができました。人数を増やして取り組んだり,フープを回しながら歩いたりとさらに楽しみました。
画像1
画像2

ペンネの豆乳グラタン

 今日の給食の献立は味つけコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,野菜のスープ煮でした。
 ペンネの豆乳グラタンはスチームコンベクションオーブンで調理されました。これまでの給食にはなかった,焼くという調理でできています。子どもたちにも「おいしい」「香ばしい」「焼けているところがカリッとしている」と大好評でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科 「じどう車くらべ」

 「じどう車くらべ」の学習を行っています。
 じどう車の「しごと」と「つくり」の関係を読み取る学習を重ねてきました。いよいよ,自分が選んだじどう車の図鑑を作っていきます。素敵な図鑑を作りましょう!
画像1
画像2
画像3

おはなしタイム11月

画像1
 11月27日(水)おはなしタイムがありました。今日から始まる人権ウイークについてのお話です。校長先生が「ええところ」という絵本を読んでくださいました。わたしには「ええところ」がないと悩んでいる女の子の話でした。
 今日の校長先生のお話をきっかけに,各学級でお互いを認め合うとはどういうことかについて話し合い,具体的な行動に移していきます。

1年生 図画工作科 「うつした かたちから」

 いろいろなものに絵具をつけて,スタンプのように紙に押してみました。おもしろいかたちがたくさんできました。
 押すものを変えたり,色を変えたり・・・
 どんな作品が仕上がるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

研究発表会

 11月22日(金)令和元年度の研究発表会が無事開催されました。
北は岩手県から南は佐賀県まで,130名をこえる方々に参加していただき,子どもたちの生き生きとした姿を見ていただくことができました。
 研究発表会で学んだことを来週からの教育活動に生かしていきたいと思います。
 研究発表会開催にむけて,お手伝いいただいた地域の方々,保護者の方々,ありがとうございました。

画像1

1年生 大縄に挑戦!

画像1
 来週の大縄大会に向けて,休み時間にみんなで練習しています。
 ちょうど今,体育科の学習でもなわとびあそびに取り組んでいるのですが,短縄とは違って,長い縄に跳び込んでいくのには勇気がいります。最初は「怖いなぁ・・・」と,なかなか跳べなかった人も,友だちに励まされて少しずつ跳べるようになってきました。
 本番に縄を回してくれる6年生が,休み時間の練習にも付き合ってくれています。ありがとう!本番まで頑張りましょうね。

【2年生】しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
広い体育館で思いっきり活動しました。
ちぎったり,まるめたり,つなげたり・・・色々な楽しみ方があります。
ふわふわで温かかったり,硬くて鋭かったり,手の加え方によって
姿を変える新聞紙の面白さをたっぷりと味わいました。

【3年生】図画工作ふんわりふわふわ

 お家から持って来たビニール袋を使って,送風機の風にふんわりと浮かぶ作品を作りました。お化けや,サンタさん,先生までも体育館の空中にふんわりと舞って,子どもたちから歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp