京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:488663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年生 チューリップを植えました

チューリップの球根を植えました。
「どんな色の花が咲くのかな?」
「ちゃんと育ってほしいね!」
ワクワクした様子の子どもたち。植物を育てる楽しみをしっかりと味わってほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

1年生 チューリップの観察

1年生は,これから「チューリップ」を育てます。
今日は,見つけたよカードに球根をかきました。五感を使いながら観察したことを,しっかりとかくことができました。
画像1

1年生 ずうっと,ずっと ,大すきだよ

国語の学習では,「本を選んで読もう」の学習に取り組んでいます。まずは,教科書教材「ずうっと,ずっと,大すきだよ」で好きなところやおもしろかったところを交流しました。
教科書教材での学習を生かして,自分が選んだ本でも同じように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「小数×整数」

画像1
画像2
画像3
小数×整数の仕方について考えました。

4年 大繩大会に向けて

画像1
画像2
大繩大会に向けて練習を頑張っています。
「がんばれ!」「ナイス!」「どんまい!」といった声がたくさん聞こえてきます。

〜ご飯と味噌汁を作りました〜

画像1画像2画像3
 2日(月)の5・6時間目に,家庭科で味噌汁を作りました。具は,大根と油揚げでした。包丁を使う経験をしました。透明のお鍋でご飯が炊ける様子を見て,大変感動していました。

保健室より 23

12月になり,昼間も寒さを感じる季節になりました。
気温が下がってくると,かぜやインフルエンザなどが心配されます。

保健室のドアに,換気をテーマにした掲示物を貼っています。

来室者や掃除の子ども達に,「休み時間や掃除時間は換気するで」と換気の掲示物の説明をしています。
画像1
画像2

1年生 ふくろ かざるんるん

生活科での学習を図工の学習に繋げて,「秋の思い出」をイメージしながらふくろの飾りつけをしました。
葉っぱやどんぐりも使いながら,素敵な秋の思い出を作品に表すことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権集会

人権集会がありました。
1年生の子どもたちも,各クラスの人権目標を発表することができました。他学年の発表や校長先生のお話も含めて,人権について考えることができました。
「あかるく・げんきに・いっしょに」を大切にしている1年生。より良い学年を目指して,今後も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

12月3日(火)の給食:水菜とつみれのはりはり鍋他

画像1画像2画像3
 今日は冬においしい食べものである「水菜」を使った,「水菜とつみれのはりはり鍋」がでました。京野菜の1つで,肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜をかむと「ハリハリ」と音がすることから「はりはり鍋」と呼ばれています。生で食べると苦いと感じていても,鍋のようにすると苦さも和らぎ,食べやすかったようです。手作りのつみれが好評でした。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
・じゃこ

◇あじわいタイムより◇
・印象に残ったのは,水菜の食感です。その名のとおり,かむと「ハリハリ」と音がして,おいしいだけではなく,おもしろく,楽しみながらいただくことができました。さらに,つみれやはるさめも,「ハリハリ」といった食感にあきることなく,ぴったりと合っていて,おかわりをしてしまいました。水菜が京野菜だと知って,「これからもっと食べられるなぁ。」とうれしくなりました。また食べたいです。(4−1)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 4年1:30下校

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp