京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:41
総数:382902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京北米を食べたよ。

画像1
画像2
今日は,京都の京北地域で作られた京北米が給食に登場しました。
多くの木が育つ山や美しい川がある自然豊かなところで育ったお米です。

子どもたちは,
「いつもよりもちもちしてるよ。」
「口に入れたとき,甘く感じるよ。」などたくさん話してくれました。
いつもより,もちもちしているお米をおいしく食べていました。

【6年生】租税教室

画像1
画像2
画像3

 租税教室がありました。税の種類や使われ方について教えていただきました。税金があることで、自分たちの今の生活もあるのだと学ぶことができました。

【6年生】お弁当を作ろう 1組

画像1
画像2
画像3
 どの班もとってもおいしくできあがり,
 「中学校に行っても自分で作ってみよう。」
 と言う声もちらほら…

 みんなが笑顔でおいしいおいしいと言う姿を見ると,とても嬉しくなりました。
 

【6年生】お弁当を作ろう 2組

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、お弁当作りを行いました。一人一品つくり、グループのみんなでお弁当箱につめました。とっても彩りよく美味しくできました。

【6年生】 おせち料理に挑戦

画像1
画像2
画像3
おせち料理について学習した後、栗きんとんとごまめ作りに挑戦しました。

ごまめが苦手だと思っていた人も、
「美味しい。」と感じ、たくさん食べていました。

栗きんとんも、とっても上手にでき、来年のお正月やまたいつか自分たちでつくる機会があれば是非作ってほしいと思います。

 とっても美味しかったです

【4年生】トイコンテスト

画像1
画像2
画像3
 1月19日(日)は,自分たちが作ったゴムの力で動く車を走らせ,タイムを競う大会に出場してきました。コースを完走できた子どもたちは,満足そうな表情を見せていました。上位に入った子どもたちのタイムは,3秒台。とても上位に入るのは難しいようでしたが,子どもたちにとってチャレンジすることに意味を見い出せた貴重な体験になったようです。

大文字駅伝大会にむけて

 大文字駅伝大会本戦にむけて,PTAにお世話になり,ハチマキを準備していただきました。
 金文字が映える鮮やかなピンクのハチマキです。
 ハチマキを目にした大文字駅伝のメンバーからも歓声が上がりました。
 きっと,このハチマキをしめて素晴らしい走りを見せてくれることと思います。
画像1

1年 生活科 「ふゆも げんきに」

 年が明けてからも,1年生は元気に遊んだり勉強したりしています。
 生活科の学習で,日本に昔から伝わる遊びを体験しました。室内では,こま,けん玉,かるたとり,お手玉,おなじきなどに挑戦しました。また,屋外では,竹とんぼ,はねつきに挑戦しました。
 お気に入りの遊びを見つけて,休み時間にも楽しんでいる子どもたちです。寒さに負けず,元気いっぱい遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ランランタイム始まりました。

1月15日
 本日から,1月28日に行われる梅小路マラソンに向けて,また日頃の健康維持のためにランランタイムが始まりました。8分間自分のペースを守って走り切ります。初日でしたけれどもみんな一生懸命に最後まで走り切りました。梅小路マラソンまで,本日を含め7回ランランタイムを予定しています。無理なく少しずつ少しずつ自分のペースを高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

1月9日
 本日,3学期に入って1回目の委員会活動がありました。
各委員会で,学校をよりよくしていくためにどんな活動をしていくのか話し合いをしていました。3学期も子どもたちの考えた色々な取組を楽しみにしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 梅小路マラソン

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp