![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:116 総数:1267996 |
『暖かめ』その3
勉強のことや友達関係のこと、家庭内では色々な不安や悩みを抱えているのかもしれませんが、戦争や大災害に見舞われることなく生活できる幸せを感じなければなりません。
今日は、折に触れて学校や家庭で生徒にそんな話をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『暖かめ』その2
今日は阪神淡路大震災から丸25年目になります。今朝はどのチャンネルもそのニュースを大きく取り上げていました。
この日になると、当日の朝のことを思い出します。 そのことを知らない世代の子どもたちに、あの災害の状況と現地の人やボランティアの動き、自分が感じたことなどを伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『暖かめ』
おはようございます!
昨日・一昨日に比べて、今日はまだあたたかく感じます。夜には雨が降り出すという予報で、そのせいかもしれませんね。 さて、生徒たちは今日も元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練』その6
実際に生徒の代表が消火器の使い方を学びました。
はじめに3つの手順(「ピンを抜く」「ホースを火に向ける」「レバーを握る」)を教わりました。 また、車一台くらいの距離から使うこと、15秒くらいしか消化液が出ないことも学びました。 確かに、これでは初期消火しかできないと思います。 最後に学校長から好評です。 生徒には、主に2つのことを言いました。 必ず家の人と阪神淡路大震災や東日本大震災の話をしてほしいこと。 学校が避難所になったら、避難された人を助ける側に回ってほしいこと。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練』その5
その後、初期消火の仕方について学びました。
![]() ![]() ![]() 『避難訓練』その4
上京消防署の皆さん、地域の消防団の皆さんも訓練を観てくださいました。
共に立派な態度であったと褒めてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練』その3
4分以内に整列・点呼完了することを目標にしていました。
3分20秒ほどで出来ました。十分満足できる結果です。 講評の中でも述べましたが、もし、いい加減な気持ちで訓練に臨むものが居れば、全体の前で思いっきり叱ってやろうと思って観ていました。 そういう人は一人もいませんでした。本当に良かったです。また、そういう生徒の皆さんを誇りにも思いました。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練』その2
校舎の中では「走らない」。
これは、「押さない「、「しゃべらない」と共に大事なことです。 校舎を出たら、一斉に走り出して一刻も早く集合します。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練』
6時間目、避難訓練を行いました。
明日は、阪神淡路大震災から25年目になります。また、3月11日には東日本大真震災から9年目を迎えます。 そこで、地震が起ったという想定で避難訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() 『昼休みのグランド』その2
楽しく遊んでください。
![]() ![]() ![]() |
|