京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:101
総数:458610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 算数

画像1
画像2
一けたをかけるかけ算の筆算の学習をすすめています。筆算の計算の仕方を友だちと交流して,理解を深めていました。早く正確に計算できることをめざしてがんばっています。

3年 国語

画像1
画像2
3年2組で校内研究授業がありました。「すがたをかえる大豆」の学習で自分のレポートを書くために友達とアドバイスをし合いました。食材について調べたメモを並べながら,一生懸命に交流していました。

4年 社会科「安全なくらし」

画像1
画像2
画像3
下京消防署を見学しました。
消防署では,どのような仕事をされているのかたくさん教えていただきました。
下京消防署のみなさま,本日はありがとうございました。

5年 走り幅跳び

画像1
画像2
体育の学習では,走り幅跳びに取り組んでいます。
勢いをつけて遠くまで跳べるように,助走の距離をかんがえたり,ラインぎりぎりで跳べるように歩幅を合わせたりしています。
記録が伸びたときには,最高の笑顔が見られます。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センター学習に行ってきました。実験を通して,科学的に考え,気づきを深めていました。

5年 学習発表会係活動

画像1
画像2
画像3
学習発表会の係活動がありました。

この係は5年生だけで役割をこなさなければ
ならないので,責任も大きいです。

どの係も,発表会がよりよく運営できるように
役割分担を決めたり,言葉や出し物を考えたりと
一生懸命取り組みました。

4年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 学習発表会に向けての練習を頑張っています。それぞれの役にわかれて,一生懸命練習しています。どんな発表になるのか楽しみにお待ちください。

4年 国語科「誰もが関わり合えるように」

画像1
画像2
画像3
調べたことを整理して発表します。
発表に向けての練習が始まりました。

1年生 いろいろな はこから

図工の学習では,箱を並べたり積んだりすることを楽しむ活動をしました。
子どもたちは,使いたい箱を選び,どのように並べたり積んだりすると楽しいか,いろいろ試しながら考えることができました。

画像1
画像2
画像3

11月1日(金)の給食:五目あんかけラーメン他

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりのラーメンで「五目あんかけラーメン」が出ました。具だくさんで体が温まるラーメンです。久しぶりの麺類で,喜んで食べている様子がたくさん見られました。

 また,お昼の放送では10月のあじわいチャンピオンの発表をしました。今回は6年生が金賞に選ばれました。書き方や表現の仕方など,低学年のお手本になるような感想でした。おいしさをだれかと共有することも食の楽しみとして,日々の給食時間でも感じてほしいと思います。

◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・五目あんかけラーメン
・ほうれん草のいためもの
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 研究発表会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp