京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:20
総数:231497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

5月17日(金)  楽しい!!ぬたくり遊び

画像1画像2
 大きな白いタイベックスの上に好きな色を手足につけてペタペタ。そんな風に始まったぬたくり遊びでしたが,「見てみて」と手につけた色の変化を先生や友達に見せたり,ぬるぬるになった感触が楽しく,両手両足をつけてかけっこをするように滑って遊んだり「きゃー!!」と楽しい声が広がっていきました。最後は,頭や顔やお尻,好きなところに好きなだけ色をぬたくっていました。「先生もする?」と誘われ,絵の具の上に寝転んでみると思った以上に冷たくて,またまた「きゃー!!」と大騒ぎ。思いっきり遊ぶって楽しいなと,子どもの笑顔を見て感じた一日でした。
 お家の方にはお風呂で,お洗濯でとってもお世話になったと思います。ありがとうございました。

5月21日(月)  よもぎ団子を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 賀茂川や園庭で摘んだよもぎを使ってよもぎ団子を作りました。当番グループの友達と一緒に豆腐・白玉粉・よもぎをよく混ぜこねていきます。固まってきたら今度は一口サイズの大きさに丸めます。「楽し〜い」「いっぱいできるなぁ」嬉しそうな声が聞こえてきます。
 全部丸められたら今度は湯がきます。お湯の上からポチョンと入れるのにドキドキ…近くで入れるとお湯がはねないことも学びました。団子がプカプカ浮いてきたら網ですくって自分たちでお皿に分けました。分けるときも「何個にする?」と相談しながらみんなで同じ数とっていました。
 みんなの分ができて「いただきます!!」きな粉をかけて食べてみると,しっかりとよもぎの香と味がしました。「ぜ〜んぶ自分でできた!」と喜んでいる姿もあり,みんなでつくって食べた満足感を味わえたのだなと感じました。

わくわく(サッカー教室)

画像1
画像2
画像3
5月17日(金)

ばら組・ゆり組さんがたくさん参加してのサッカー教室,今年度も京都府サッカー協会の方にお世話になります。

はじめにカラーコーンにタッチしたり,倒したりして遊びました。
ひとり1個ボールを受け取り,カラーコーンを的に転がしたり蹴ったりしてボーリングゲームもしました。
ボールになれてきたら,色に分かれて試合です!
「はいったー!」「2点入った!」「もうちょっと試合したいなぁ〜」と,みんな汗だくになりながら,がんばった様子を話してくれました。

ばら組さんは,はじめてのサッカー教室・・・ゆり組さんやコーチと一緒に思いっきり楽しんでいました。

うっちーコーチ・せらコーチ,ありがとうがざいました!
次回もお楽しみに!





力 いっぱい(年少児)

画像1
画像2
画像3
 新聞紙で使って遊びました。

新聞紙をちぎったり,丸めたり,花吹雪のようにまいたり,友達とひっぱりっこをしたりしました。また,その中を泳いだり,隠れたり,お風呂に見立てたり,いろいろな物に詰めたりして遊びました。

 柔らかな新聞紙ですが,子どもにとって手でちぎることはとても力がいることでした。みんな力いっぱい,全身の力を使って楽しみました。
 今日もお風呂ごっこは続いています。
 



健康診断が始まっています

5月から,健康診断が始まっています。

年少のばら組さんははじめての検査です。自分の名前や「ありがとうございました」と,しっかりと言えていました。どきどき不安そうにしている子どももいましたが,がんばって受けることができました。


学校医の先生方,ありがとうございます。今年度もお世話になります,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

やすらい祭りを見に行ったよ(年少児)

 地域のお祭りであるやすらい祭りを見に出かけました。ばら組の子どもたちだけでお散歩に出かけることは,初めてでしたが,上手に歩いて出かけることができました。

 大田神社では,お神輿やカキツバタを見ました。岡本口公園では,お囃子に合わせて歩く花傘や鬼たちの行列を見ました。園に帰ってくる途中では,鬼の踊りを見せていただいたり,傘の中に入ったら1年間無病息災で過ごせる花傘の中にも入らせていただいたりしました。
 子どもたちは,間近に見るお祭りをじっと見て楽しんでいました。

 やすらい祭り関係者の皆様,地域の皆様,子どもたちが見やすように配慮していただき,本当にありがとうございました。


画像1画像2

5月13日(月)  今日はロボットまつりの日!!

画像1
画像2
画像3
 4月からロボットをつくってはごっこ遊びに使ったり,服やロボットのご飯をつくったりして工夫して遊んできたAちゃんとBちゃん。ロボットづくりの仲間も増え,ロボットの数も増え,気づくと15体ほどもできていました。先週「このロボットで何か楽しいことできないかな?」と投げかけると,「ロボットまつりは?」とBちゃん。話を聞くと,お祭りのイメージとそれをロボットがしたらいいのでは?とのことでした。それを聞いて早速準備し始めるAちゃん。『ヨーヨー』『チョコバナナ』『お面』『金魚づくり』…とイメージしたものをどんどんつくっていきました。
 「13日に開こう!」と2人で決めていた今日,いざやり始めると,「この音楽かけたら?」と「ラッセーラ」の音楽に合わせて踊る子ども。フープを腰や手で回して踊る子ども。カスタネットをならす子ども。お祭りの楽しい雰囲気をロボットも子どもたちも楽しむことができました。

わくわく(ほんわかくらぶ)

5月13日(月)

わくわく広場の始まりの時間を使って
ほんわかくらぶのお母さん方が絵本の読み聞かせや
楽しい手遊びをして下さいました。

今年度になってはじめてのほんわかくらぶさん,
いつもの『トントントン!はいってますか?』で始まりました。

はじめに,手遊び『キャベツの中から・・・』をみんなで楽しく歌いました。

その後,みんな大好き!だるまさんシリーズの『だるまさんと』・『へんしんトンネル』・『えらいえらい!』の3冊を大型絵本で読んで下さいました。

ばら組さんにとっては,はじめてのほんわかくらぶさん,ゆり組さんと一緒に手遊びをしたり,お話を聞いたりして楽しかったですね。

次回も楽しみです。
ほんわかくらぶのみなさん,暑い中ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

ひよこ組 お誕生会

二人のおともだちが4歳になりました。
みんなの前に立ってちょっぴり緊張気味でしたが,たんじょうカードを首にかけてもらってニッコリ。
おたのしみは「おおかみと七匹のこやぎ」のエプロンシアターでした。
画像1
画像2

たまご組 始まりました!

今年度のたまご組が始まりました。
一緒に楽しく遊びましょうね。

今年も暑い夏になりそうです。着替えと水分を忘れずに持ってきてくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 入園説明会
1/22 誕生会
1/23 マラソン大会・お雑煮
1/24 マラソン大会予備日
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp