京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:50
総数:660687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年生 算数

画像1
画像2
「およその体積」を求める学習をしました。
班で話し合いながら,
「この立体はこれまでに習ったどの形に近いだろう。」
と話し合い,およその体積の求め方を考えました。

6年生 書写

画像1
画像2
毛筆で「伝統」を書きました。
一画一画,お手本をよく見ながら
丁寧に書きました。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
11月15日は来年度1年生になる子ども達の就学時健康診断が実施されました。

当日は,5年生の子どもたちが,一緒に検診を回ったり,受付・誘導をしたりするなど,とても活躍してくれました。

高学年から最高学年を目指し,どんどん成長していく5年生の子どもたちの姿が,とても頼もしかったです。

4年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動では,
“What do you want?”「ほしいものはなにかな?」の学習をしています。

子どもたちはお客役や店員役になり,お互いにほしいものが何かを尋ねたり,ほしいものを答えたりすることに挑戦しました。

この日は全市公開授業ということもあり,校外からもたくさんの参観者の方々も来られました。
4年生の子どもたちは,緊張しつつも,相手に伝わるように工夫しながら英語の表現に慣れ親しむことができていました。


3年 京の田舎民具資料館に行きました2

画像1画像2
2階は衣食住の展示です。炭火アイロンやかまど,暖をとる道具など,昔の人々が工夫をこらして作った道具の数々を見せてもらいました。

また,商売の道具や昔のおもちゃのコーナーもあり,おもしろいといいながら楽しく昔のおもちゃで遊ぶ様子も見られました。

3年 京の田舎民具資料館に行きました

画像1画像2
3年生では社会見学で京の田舎民具資料館に行きました。
そこには100年以上前に実際に使われていた道具がたくさんありました。

1階は米作りの道具です。初めてみる道具に目がキラキラしていました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
11月9日には,クラブ活動がありました。

第1回は,メンバーの紹介をしたり,これからの活動の確認をしたりしました。

4年生から6年生の仲間で協力し,活動を楽しんでほしいと思います。

3年 体育「跳び箱」

画像1画像2
体育の学習では,跳び箱の学習に取り組んでいます。3年生では横かかえこみ跳びや台上前転などの新しい技にも挑戦しています。
様々な練習の場で,自分にあった練習をしています。

6年生 京都駅インタビュー2

画像1
画像2
学習してきた英語を使い,
日本の食べ物やスポーツなどについて
質問をしました。
目と目を合わせて話すことの
大切さを感じることができました。

6年生 京都駅インタビュー1

画像1
画像2
総合的な学習の時間で
「日本の魅力が世界でどのように広まっているか」
ということを調査しています。

今日は,京都駅で
外国人旅行客の方々に
インタビューをしました。

RAKURAKU KIDSの皆さんにも協力していただき,
学びを深められる貴重な時間になりました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp