京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up33
昨日:47
総数:488197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年 試食会

画像1
画像2
総合的な学習の時間で京野菜の試食会を開きます。
今日は,それに向けて自分たちで試食会を開きました。
自分たちで決めた京野菜の料理を食べ,とても美味しい顔をしていました。
本番は,1月30日です。ぜひお越しください。

6年 体育科「跳び箱運動」

画像1画像2
 体育科では,「跳び箱運動」が始まりました。子どもたちは,助走や踏み切り,着地などに気を付けながら様々な技に挑戦していきます。テストでは,「抱えこみ跳び」に挑戦してもらいます。

1年生 たてわり会議

中間休みに,たてわり会議がありました。
2月3日(月)に,下京渉成スポーツフェスタがあります。たてわりグループで,校内をまわりながら様々なゲームなどに挑戦をします。
今日は,内容を確認したり,当日の役割を決めたりしました。高学年の姿を見ながら,楽しんで活動に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

4年 なかまの日

画像1
画像2
画像3
なかまの日の学習で,「自分らしさ」について考えました。
「男だから…」「女だから…」といって決めつけるのではなく,それぞれの個性を大切にした世の中になればいいなと子どもたちは考えていました。

1年生 うつしたかたちから

図工の学習では,写したものの形や色から,思い付いたことを工夫して絵に表す学習に取り組みました。
子どもたちは,玉ねぎやれんこんなどの写した野菜の形から想像をふくらませて,お花畑や動物園,宇宙などを絵に表していました。

画像1
画像2
画像3

4年 国語科「まちがえやすい漢字」

画像1
画像2
画像3
間違えやすい漢字について国語辞典で調べました。

4年 算数科「調べ方と整理の仕方」

画像1
画像2
画像3
2つのことがらを調べるには,たてと横に整理した表を使うとよいことに気づいていました。

1年生 にほんのうたをたのしもう

音楽の学習では,わらべうたに親しみ,楽しく歌ったり,体を動かしたりする学習に取り組んでいます。
今日は,「おちゃらか ほい」の範唱に合わせて手遊びをしながら歌ったり,「さんちゃんが」を聴いて絵を描いたりしました。
画像1
画像2

1年生 ものの名まえ

国語の学習では,「ものの名まえ」について学習しています。この単元では,上位語と下位語を使ってお店屋さんごっこをする予定です。
「アクセサリー屋さんだから,指輪やネックレスを売ろうかな。」
「さかな屋さんには,サンマ,タイ,ヒラメが売っています。」
子どもたちは,何屋さんをするのかを決め,そこで売りたいものを考える中で,上位語と下位語についての理解を深めています。
画像1
画像2

1月14日(月)の給食:肉じゃが 他

画像1画像2画像3
 今日は牛肉のうま味もよくしみ出ておいしい「肉じゃが」が出ました。牛肉,じゃがいも,たまねぎ,糸こんにゃくそれぞれにおいしさがよくしみていてごはんが進み,食べきれたようです。切干大根の煮つけも人気があり,残りはほとんどありませんでした。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・切干大根の煮つけ

◇あじわいタイムより◇
肉じゃがのじゃがいもがしるをすいこんで,口に入ってかんでみるとじゅわーっとしるが広がって,ものすごくおいしかったです。たまねぎと糸こんにゃくもプリプリしていて,おいしかったです。きりぼしだいこんは,だいこんが見た目はふにゃふにゃしているけど,食べてみるとシャキシャキしていておいしかったです。(3−1)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp