京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:139
総数:836539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

3年「調理実習」(2)

 初めて「白みそ」を食べた生徒は「甘い」と驚いていました。人参は「金時人参」を使いました。学年には「お雑煮」を初めて食べた生徒もいて,食文化を学ぶよい機会となりました。
画像1画像2

3年「調理実習」(1)

3年生が調理実習を行いました。日本の食文化・京都の食文化の学習で「白みそのお雑煮」を作りました。
画像1画像2画像3

茶華道部

茶華道部2年生が華道のお稽古をしました。25日まで玄関に飾ります。
画像1画像2画像3

PTAフェスティバル

12月14日(土),宝ヶ池の国際会議場イベントホールでPTAフェスティバルが開催されました。ステージ発表、ワークショップ、模擬店、物品販売など子どもから大人まで楽しめる盛りだくさんの内容で,会場は大にぎわいでした。壁新聞コンテストには本部役員さん手作りの作品を出品していただきました。後日校内にも掲示しますので、来校の際には是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年土曜学習会

 12月14日(土)9:00〜11:30 3年生土曜学習会を実施しました。12月は今日が最後です。次回は1月11日(土)を予定しています。参加した生徒は,入試の過去問,ワークなど,それぞれの課題に取り組んでいます。
 今日は,学校運営協議会の方が,お手製の「合格だるま」を披露してくださいました。土曜学習参加者の代表生徒に願いをこめて片方の目に墨入れをしてもらいました。だるまの下には「合格(五角)をつかむ」という意味を込めた五角形の吊革が付いています。みなさんも,合格を祈願して握ってみてください。
画像1
画像2
画像3

“Thank you flower”

 生徒会本部役員と評議員が企画した“Thank you flower”「日頃の生活の中で自分を支えてくれる人に気づく」「当たり前にあるものが,本当はとても大切だと思える人になる」ために計画された取組です。「西ノ京をありがとうであふれる学校にする」という目標のもと,昇降口一面に「感謝の花」を咲かせました。花びら一枚一枚に書かれた感謝の言葉を読んでいると,心が温かくなり自然と笑顔が生まれます。この取組が咲かせるのは「感謝の花」だけでなく「笑顔の花」でもあるんですね。
画像1

クリスマスイルミネーション本格点灯

 昨日よりイルミネーションがバージョンアップして,いよいよ本格的に点灯を始めました。黄昏時のつかの間の光の世界を楽しんでください。
画像1画像2画像3

1組「調理実習」

 12月13日(金),1組が調理実習を実施しました。材料を購入することから始まり,調理,実食,後片付けまで,一連の流れを体験を通して学習しました。自分で調理したミートスパゲティとコンソメスープの味は格別だったのではないでしょうか?ぜひ,機会を見つけて,お家でも腕前を披露してみてください。
画像1画像2画像3

クリスマスイルミネーション

 本日,クリスマスイルミネーションのプレ点灯を行いました。これからクリスマス頃まで,完全下校前後の短い時間ではありますが,イルミネーションを点灯します。楽しみにしてください!
画像1
画像2
画像3

2年「FNS歌謡祭」

 12月11日(水)6限,2年生の学年が体育館を使って「FNS歌謡祭」と銘打って,日本地理で歌った曲をもとに,これまでの学習を振り返りました。企画・運営は全て,生徒会と評議員が行いました。全8曲中,4曲を各クラスが,2曲を社会科担当,福田先生が歌い,1曲は2年生の先生方全員で歌い上げました。アンコールのラスト1曲を飾ったのは,やはり福田先生でした。本物の歌謡祭さながらにCMコーナーも挟みながら,F(不可能を可能にする)N(西ノ京第72期生)S(最高「さあ,行こう!!」)の名の通り,全員で大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 1年カルタ大会(5・6限)
1/16 新入学生保護者対象説明会
1/18 3年土曜学習会
1/19 PTA社会見学
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp