![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:50 総数:1268842 |
『冬休みの部活動』サッカーその2
グランドで練習した後、朝から顧問の先生が作ってくれていたぜんざいをみんなで食べました。私も頂きました。美味しかったです。
顧問の先生から、何故ぜんざいなのかを聴きました。 これは、ぜんざいの食べ方にも通じているそうです。 「こまめ(小豆)に練習をし、粘り強い試合をして(餅)、最後に甘い汁を吸う」のだそうです。 よい話と美味しいぜんざいを「ごちそうさまでした!」 ![]() ![]() ![]() 『冬休みの部活動』サッカー
サッカー部は、球技の神様とかスポーツの神様といわれる白峰神社と学問の神様である北野天満宮までランニングに行っていました。
私は、学校へ来る途中で白峰神社の前を通るのですが、今日はユニフォーム姿の中高生であふれかえっていました。 ![]() ![]() 『冬休みの部活動』男バス
講堂では男子バスケットボール部が活動しています。
顧問の先生は、今日は細かな指示を出さず、練習を止めては話し合いをさせています。 こういったことをこまめに行うことで、チームの結束力が高まるだけでなく、技量がアップします。 目の前に試合がない今の時期だからこそ、大事にしたい練習方法です。 ![]() ![]() ![]() 『冬休みの部活動』野球
2020年が動き出して2日め。
今日は朝から3つの部が活動しています。 あいにく、昨夜からの雨でグランドが使えないため、野球部はランニングを中心としたトレーニングです。 私の姿を見つけるなり、大きな声で挨拶をしてくれました。その中でもキャプテンが「あけまして、おめでとうございます!」といったのが印象的でした。 冬の練習を頑張って、 ![]() ![]() ![]() 『2020年 学校が動き出しました』
1月4日、学校が動き出しました。
体育館ではバレー部が部活動を開始しています。 職員室には、何人かの先生が3学期の準備にきています。 いよいよ2020(令和2)年が動き出しました。 とりあえずは令和元年度の3学期を締めくくらなければなりません。 二条中学校の生徒と教職員は、保護者と地域の応援を受けて今年も精いっぱい頑張ります。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 『地域の新年会に参加してきました』
地域の新年会が二条城北小学校で行われたので、今年も参加してきました。
連合会の各団体長様等が参加されます。 あいさつに続いて乾杯の発声を求められました。以下にその内容を掲載します。 ○あいさつ○ 明けまして おめでとうどざいます。 二条中学校の校長として3年目を向けえています。いつも中学生がお世話になりましてありがとうございます。 さて、『今年度は去年度と同じようなことができるのだろうか!?』と毎年、年度の初めには不安を覚えます。しかし、秋になり冬を迎え、お正月の頃になると『今年の子たちも立派に先輩を引き継いでくれた。』と安堵します。 思えば、地域も同様なのではないでしょうか。『今年は大丈夫かなあ』と不安に思っても、今頃になると『今年もしっかりやれたなあ』と感じるのではないでしょうか。 この上京区の場合は140年間もそうしてやってきたのではないかと思います。 新しい年を迎え、新たな気持ちで子どもたちに向き合ってまいる所存です。皆様方のご協力をお願い致します。 ○乾杯の音頭○ この場にご出席の皆様方のご健勝とご多幸、この地域の益々のご発展、そして何よりも地域の子どもたちの健全な成長を祈念して乾杯をしたいと思います。 皆様、高らかにご発声をお願いします。“かんぱーい!” ![]() ![]() ![]() 『あけまして おめでとうございます!』
2020年を迎えました。
新年、明けまして おめでとうございます。 今年度は東京オリンピックが開催されます。 開催が決まった時から楽しみにしていた反面、心のどこかで『まだまだ遠い先のことだ!』と思っていました。 その年がとうとうやってきました。月日の経つのは本当に早いものです。 3年生諸君、勉強は捗っていますか。 1・2年生のみんな、規則正しい生活をおくっていますか。 冬休みも半分が過ぎましたね。皆さんが充実した冬休みを送ってくれていることを期待します。 では、健康に気を付けて、有意義な冬休み後半を過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() 『家庭学習を頑張って!』
おはようございます!
今日は、朝から冷たい雨が降ったりやんだり…。 学校には数人の先生が仕事をしに来ています。 生徒の皆さん、冬休みに入って2日目。規則正しい生活を続けていますか。 せっかくのまとまった休みです。 計画を立て、日ごろ出来ない学習、特に復習に力を入れて取り組んでください。 3年生の諸君、暖かくして勉強を頑張ってください。多くの誘惑があると思いますが、それらに負けないようにしてください。 習慣になってしまえばこちらのもの。そこまで頑張るのですよ。 ![]() 『2学期 終業式』その12
最後に生徒会本部の人たちから連絡がありました。
来年度の生徒会目標が決定したそうです。 “We will do our best !” 「私たちは全力を尽くす」という意味です。素晴らしいです。 外は寒い日でしたが、とっても暖かい終業式になりました。 皆さん、1月7日に元気で会いましょう。 どうか、良いお年を!! ![]() ![]() ![]() 『2学期 終業式』その11
うちの学校では当たり前ですが、こんな集会は他校ではなかなかありません。
今日、見学に来られていた大学の先生が大変驚いておられました。 もう10年もこのような形式で集会をやってきましたが、自分の受験校を全校生徒の前で公表した生徒は初めてです。 学級では、そういう取組をしたことはあります。一人ひとりが進路先を明らかにしながら自分の進む道について堂々と思いを語りあえることは、学級経営の究極の形であると思って取り組んでいた時期でした。 そんなことが全校生徒が集まる場で起こるなんて驚きです。この生徒にとっては、この場が安心できる、心を許せる場だったのだろうと想像します。 ![]() ![]() ![]() |
|