![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:112 総数:1270650 |
『エンディング』
今日の「公開授業」や「研究報告会」を通じて、3人の生徒が自分の言葉で感想を述べました。
![]() ![]() ![]() 『研究報告会』その2
生徒や保護者の前で研究報告をすることは、とても稀ななことだと思います。しかし、よく考えれば、それが当たり前なのかもしれません。
課題も取組も、そしてその成果も生徒と教職員が共有している事、そして、それを保護者が見届けていることが開かれた学校の1つの姿だと思って取り組んでいます。 今年度4月に行われた「全国学力および学習状況調査」の結果、本校生徒が話し合い活動に積極的に取り組んできたということがはっきりと分かります。 本校生徒の回答は、全国や京都府を10ポイント以上上回っています。 ![]() ![]() ![]() 『研究報告会』
10分間の休憩の後「研究報告会」です。
研究主任から本校生徒の課題、それに向けた取り組みの様子、成果が報告されました。元論、先生による同時通訳もあります。 本校の研究報告会の最大の特徴は、その場に生徒が同席することです。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その22
終わりのことばと同時手話通訳の様子です。
とても素敵な「学習発表会」でした。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その21
○3年の発表その6
それでも、1・2年生は立派にコメントしました。 「自分たちも、あんな風な学びや発表が出来るようになりたいです。」 ![]() ![]() 『句会授業2』その20
○3年の発表その5
「3年生、起立!」 最後は3年生全員で会場の人たちに礼をして終わりました。とても清々しい光景でした。 そんな3年生へのコメントは、下級生には難しいかもしれませんね。 ![]() ![]() 『公開授業2』その19
公開授業の1時間目に決議したことをここで披露し、自分たちの4月からの学びを完結させました。
![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その18
○3年の発表その3
効果的に合唱隊が「ふるさと」を挿みます。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その17
○3年の発表その2
スピーチする人の登場の仕方も色々に工夫されていました。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その16
○3年の発表
続いて3年の発表です。 はじめは、舞台にはグランドピアノが出され、舞台下に整列した集団によって「ふるさと」の合唱が奏でられました。 ![]() ![]() ![]() |
|