京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:35
総数:488104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 算数科「小数÷整数」

画像1
画像2
画像3
小数のわり算の仕方を考えました。
たくさん問題を解くことも頑張っています。

4年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
マット運動の学習をしています。
連続技や組み合わせ技にも挑戦しています。

4年 国語科「のはらうた」

画像1
画像2
画像3
工藤直子さんは,詩集「のはらうた」で,たくさんの野原の仲間たちの声をとどけてくれています。4年1組でも,野原のだれかになって,感じたことや考えたことを詩にしました。

4年 図工科「幸せをはこぶカード」

画像1
画像2
画像3
飛び出す仕組みを使って,メッセージカードを作っています。

3年 大繩大会

画像1
画像2
 大繩大会にむけて,中間休みや昼休みを使ってこれまで練習をしてきました。本番は4年生とチームになって,応援し合いながら頑張りました。練習の成果がよく表れていました。

3年 社会 昔をつたえるもの

画像1
画像2
 社会の学習で昔の道具を実際に見て,さわって,もっと調べたいことを考えました。今ある道具との違いを考えたり,不便さを想像したりすることができました。

1年生 オリジナルちょうちょを紹介しよう

英語の学習では,色の言い方や,やり取りに必要な表現を言ったり聞いたりしながら,自分の好きな色を使って「オリジナルのちょうちょ」を作る学習に取り組んでいます。
“A Beautiful Butterfly”の絵本をもとに,様々な表現を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 むしになって

体育の学習では,「むしになって」が始まりました。
いろいろな虫の様子を考え,虫になりきって楽しく踊ります。一人で踊るだけではなく,グループでも一緒に踊ります。
友だち同士で良さを見つけ合いながら,様々な動きを見つけていきます。


画像1
画像2

1年生 マットあそび

体育の学習では,マットあそびに取り組んできました。
最初はできなかった技ができるようになったり,できていた技がもっときれいにできるようになったりと,自身の変容を感じながら取り組むことができました。
マット運動は,6年生まで続きます。今年できたことを,また来年につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 図工 くしゃくしゃ ぎゅっ!

画像1
画像2
画像3
紙を丸めたり,しわくちゃにしたり,ぎゅっと抱きしめたり・・・
ぬいぐるみ,ならぬ,かみぐるみということで,かわいいともだちを,作りました。
思い思いの色や大きさの紙を選び,体をいっぱいに使ったり,目鼻や手足,ひげや耳,
色々な材料でパーツを貼り付けてかわいいともだちができました。
教室の後ろに並んでいます。夜になったら動き出しそう〜!と笑い合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp