京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:50
総数:1268843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『全校人権学習』その3

 5組の生徒からは「自分には障がいがあるから、将来差別を受けるかもしれない。だから、それに負けないような力を付けていきたい。」という発言もありました。

 「彼はそう言っているけれど、もしそんなことが起ったら、少なくとも2年生は、話を聴くとかして助けてあげてや。」
 そう言うと、多くの2年生が力強く頷いていました。
画像1
画像2
画像3

『全校人権学習』その2

 学校長の話の後、いつもの通り感想を言える人を募りました。

 1年から3人が出てきました。
 胸を指しながら「この辺が熱くなるのを感じながら聴きました。」という感想もありました。
画像1
画像2
画像3

『全校人権学習』

 6時間目、今週が「人権週間」であることを踏まえて、人権について考える全校集会を行いました。

 はじめに、学校長から人権についての話がありました。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』その2

 3年の良い所は乗りが良いこと。

 今日も大きな声で歌うことが出来ました。しかし、ややもすると調子に乗りすぎて叱られることになりかねません。その辺りの所を自分たちでコントロールしましょう。

 もう君たちなら出来るはずです。リハーサル、そして本番と、頼みますよ。
画像1
画像2
画像3

『昼休み』

 今日の昼休みの体育館練習の対象は3年生です。

 やや集まるのに時間がかかって、練習時間が短かくなっていましました。
 しかし、楽しく頑張れました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 1組は国語です。
 来週の研究発表会の1時間目に行う「学年討論会」に向けて、意見をまとめているところです。「討論をつくる」というのは、きちんと国語科の単元の中にあるのです。

 また、この力を付ける過程ではすごく頭を使うので、国語だけでなく、あらゆる教科や生活全般にも役に立つはずです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 5組は社会、2組は理科です。

 社会の時間に「需要」と「供給」のグラフを学習していました。保護者の皆様、覚えていますか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 3組は社会。そして5組は数学です。

 社会の時間は歴史的分野になっています。室町時代の幕府のつくりと江戸時代のそれとの違いを考えていました。この違いの原因はいったい何でしょうか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 2組は国語です。書写の時間ですが、昨日の学級と同じく、硬筆の行書を練習していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 1組は理科。

 電力量の話です。電力は目に見えないので苦手な人が多いです。また、数学の様な計算が多いので、これまた不得意な人が多いのです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp