〜ご飯と味噌汁を作りました〜
2日(月)の5・6時間目に,家庭科で味噌汁を作りました。具は,大根と油揚げでした。包丁を使う経験をしました。透明のお鍋でご飯が炊ける様子を見て,大変感動していました。
【3組】 2019-12-04 20:42 up!
保健室より 23
12月になり,昼間も寒さを感じる季節になりました。
気温が下がってくると,かぜやインフルエンザなどが心配されます。
保健室のドアに,換気をテーマにした掲示物を貼っています。
来室者や掃除の子ども達に,「休み時間や掃除時間は換気するで」と換気の掲示物の説明をしています。
【学校の様子】 2019-12-04 20:41 up!
1年生 ふくろ かざるんるん
生活科での学習を図工の学習に繋げて,「秋の思い出」をイメージしながらふくろの飾りつけをしました。
葉っぱやどんぐりも使いながら,素敵な秋の思い出を作品に表すことができました。
【1年】 2019-12-03 19:24 up!
1年生 人権集会
人権集会がありました。
1年生の子どもたちも,各クラスの人権目標を発表することができました。他学年の発表や校長先生のお話も含めて,人権について考えることができました。
「あかるく・げんきに・いっしょに」を大切にしている1年生。より良い学年を目指して,今後も頑張ってほしいと思います。
【1年】 2019-12-03 19:23 up!
12月3日(火)の給食:水菜とつみれのはりはり鍋他
今日は冬においしい食べものである「水菜」を使った,「水菜とつみれのはりはり鍋」がでました。京野菜の1つで,肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜をかむと「ハリハリ」と音がすることから「はりはり鍋」と呼ばれています。生で食べると苦いと感じていても,鍋のようにすると苦さも和らぎ,食べやすかったようです。手作りのつみれが好評でした。
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
・じゃこ
◇あじわいタイムより◇
・印象に残ったのは,水菜の食感です。その名のとおり,かむと「ハリハリ」と音がして,おいしいだけではなく,おもしろく,楽しみながらいただくことができました。さらに,つみれやはるさめも,「ハリハリ」といった食感にあきることなく,ぴったりと合っていて,おかわりをしてしまいました。水菜が京野菜だと知って,「これからもっと食べられるなぁ。」とうれしくなりました。また食べたいです。(4−1)
【食育から】 2019-12-03 14:30 up!
5年 ごはんとみそ汁
調理実習でご飯を炊き,みそ汁をつくりました。
ご飯をガラス製の鍋で炊くことで,中の様子がどのようになっているか,子ども達は興味津々でした。
みそ汁も美味しくでき,「晩ご飯を食べられへんかもしれん」と言っている子もいました。
ぜひお家でも作ってほしいと考えています。
【5年】 2019-12-02 20:53 up!
2年生 食の学習 魚のひみつ
栄養教諭の岡本先生より,食の授業をしていただきました。給食に登場する魚について楽しいクイズで確かめたり,栄養のひみつを教えていただいたりしました。「お魚食べ方練習セット」が配られると,「1年生の時に練習したよ!」「わーい,おひさしぶりー」と喜んで,魚の身と骨を分ける練習をしていました。今日の給食のお魚も,上手に食べられていました。
【2年】 2019-12-02 19:18 up!
2年生 生活科と国語科の学習をつなげて・・・
生活科では身のまわりの材料でおもちゃやゲームを工夫して作りました。2学期末に1年生を招待して【おもちゃフェスティバル】を開催します。その時に,考えたおもちゃの作り方説明書を1年生にもってかえってもらうことになりました。国語の学習では,わかりやすい説明の工夫を使いながら,説明書を書いています。まずは,自分の作ったおもちゃを確かめながら,材料や道具,作り方の手順を整理してみました。
【2年】 2019-12-02 19:18 up!
2年生 かけ算
かけ算の学習が一通り終わりました。九九も順番に言うことはできことるようになり,バラ九九に挑戦中です。担任手作りのばら九九カードを手にもって,嬉しそうにテストを受けに来る子どもたち。できる!と思っても途中つまずいたり,言い間違えたりすることもあり,「あー!!!」と悔しそうに叫んだり,「次は絶対受かる!」と意気込んだり,頑張っています。かけ算の百マス計算もステップバイで取り組んでいます。100点を目指す,タイムを1秒でも短くすることを目標に,集中して頑張っています。
【2年】 2019-12-02 19:17 up!
2年生 パスゲーム
体育の学習では,「パスゲーム」に取り組んできました。チームで協力をして全員がシュートを打てるように練習をしたり,相手にとられないようなパスのコツを友だち同士でアドバイスをし合ったりしながら学習を進められました。後半は,チームに合った作戦を選んで,ゲームをしています。振り返りでは、なぜうまくいったのか,なぜうまくいかなかったのかみんなで考え,次のゲームに生かそうとしていました。次の学習はボールけりゲームです
【2年】 2019-12-02 19:17 up!