京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:31
総数:660496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

学びコミュニティ「おはなしバスケット」紙芝居

画像1
画像2
本日は,学びコミュニティ「おはなしバスケット」がありました。

今回は「てぶくろをかいに」,そして「かさじぞう」の
2作品の紙芝居を読んでくださいました。

このような心温まる素敵な作品とたくさん出会い,
寒さが増していく季節も,子ども達が心身ともに健やかに
過ごしていってくれたらと願っております。

おはなしバスケットにご協力いただいているみなさま,
本日も本当にありがとうございました。

地生連 人権標語による横断幕・のぼり

画像1
画像2
画像3
今年度の下京中学校区地域生徒指導連絡協議会の人権標語の最優秀賞は,
「笑顔のバトン 次は私が つなぐ番」となりました。

今年も,下京中学校区の各小・中学校から集まった代表児童生徒が,グループで真剣に話し合い,投票した結果の選出されたものです。

また,洛央小学校の子ども達が作成してくれた標語の中からは,
「ぼくたちと 仲間になろう あいさつで」
「あいさつは 君の笑顔を つなぐもの」
「日常の あいさつパワーで 笑顔さく」の3点が優秀作品として選ばれました。

選ばれた作品は,児童会の子ども達が,のぼりにして全校に紹介をしてくれました。

毎日のあいさつ運動や,下京中学校ブロック「心の輪キャンペーン」でも
掲げられるので,ぜひご覧いただけたらと思います。


12月 児童集会

画像1
朝会に引続き,12月の児童集会が行われました。

今月は,児童会,給食委員会,環境委員会から提案がおこなわれました。

12月 朝会

画像1
画像2
画像3
本日は,12月の朝会がありました。

今月は,校長先生から「あいさつ」をテーマにしたお話が紹介されました。

朝の子ども達のあいさつの仕方を例に,時と場合に応じたあいさつの方法について,
そして「おはようございます」「さようなら」だけでなく,「ありがとう」や「ごめんなさい」といった言葉についても考えました。

12月は人権月間です。
人と人の心をつなぐ言葉を大切に,より温かな関係の輪が広がるような月にしていけたらと思います。

漢字検定申込の受付を開始しました

今年も漢字検定の時期が近づいてきました。

洛央小学校は,準会場校として登録されており,学校にて
検定を受けることができます。
今年度は1月31日(金)の平日の5校時終了後に実施させていただきます。

受付期間は本日より1週間,(12月2日月曜日〜12月6日金曜日)です。
朝,玄関にて受付をしておりますので,登校後にそのまま申込書を出していただくようよろしくお願いいたします。





画像1

6年生 算数

画像1
画像2
「場合を順序よく整理して」学習をしています。
今回は応用として,
袋に,「白い球1つ,オレンジの球2つ」を入れ,
2つの袋から1玉ずつ取り出したとき,
どのような組み合わせが多く出るのか考えました。

子どもたちは
「オレンジとオレンジの組み合わせが多く出る。」
と予想しましたが,
予想とは異なる結果に。
「なぜこんな結果になったんだろう!」と
図や表を使って一生懸命考える姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp