![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:65 総数:1269913 |
『正親小 式典第2部』
第2部の一番は二条中学校吹奏楽部の演奏です。
第1部の厳粛な雰囲気とは異なり、ワクワク感が漂います。 ![]() ![]() ![]() 『正親小 創立150周年記念式典』その3
辻元校長先生の謝辞、閉会の辞の場面です。
閉会の辞を述べられたのが嘉楽学区の会長さんでしたが、その理由は嘉楽学区から一部の児童が正親小へ通っているからということでした。 訊いてみないと分からないこともあるものです。 ![]() ![]() 『正親小 創立150周年記念式典』その2
住民福祉協議会会長の尾崎様から児童の代表に記念品が授与されました。
続いて行われた6年生の発表は良かったです。 内容ですが、自分たちが調べてきた正親の学校や町、地域の方々思いを群読で紹介した後、合唱を披露しました。 ![]() ![]() ![]() 『正親小 創立150周年記念式典』
午前中、正親小学校創立150周年記念式典に出席しました。
式典の前に各学年の道徳の授業が公開され、これも観ました。今日という日に目を向けたに4〜6年生の授業が特によかったです。 写真は、PTA会長の式辞、在田教育長の祝辞、それを聴く児童の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『記念写真』その3
担任の岡田先生には随分と指導して頂きました。部活動指導の合間をぬって、本番にも駆けつけてくれました。
また、長野先生にもお世話になりました。 特に、阪口君は、長野先生に付っきりの指導受けてきました。 ![]() ![]() 『記念写真』その2
表題が「母との約束」。聞いておられたお母様は堪らなかったのではないでしょうか。
お母様は私の隣に居られたのですが、何度か涙を流されていました。 ![]() ![]() 『記念写真』
表彰式後、記念写真です。
まだ、『信じられない』というような表情も少し見られます。 現実です。「最優秀賞」でした。 阪口君、来年の弁論大会に出場してみたくなったんじゃないですか。 ![]() ![]() ![]() 『妃花さん おめでとう!』
なんと、橋本さんの弁論が見事に「最優秀賞」に選ばれました。
弁論の内容もさることながら、身振りや手ぶりを付けての演出、声のトーンや抑揚などが良く、審査員や聴衆に好印象を与えたのではないかと思います。 やりました。本当におめでとう! ![]() ![]() ![]() 『第61回京都市中学校弁論大会』その2
本校代表として出場したのは3−2の橋本妃花さん。
文化祭前に校内で行った大会で代表に選ばれました。 その時の文章をさらに膨らませて本大会に臨みました。演題は「母との約束」。自分の将来の夢について語り、夢と現状の自分とを結びつける中学生らしい弁論です。 ![]() ![]() ![]() 『第61回京都市中学校弁論大会』
京都市中学校総合文化祭のなかで標記の大会が行われ、本校からは2名が参加しました。
2年の阪口敦飛君は、基準弁論を行いました。 阪口君の弁論が出場者の採点の基準になります。 基準弁論にしてはすこぶる上出来で、出場者たちの採点が難しかったのではないかと心配するほどでした。 ![]() ![]() |
|