京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up58
昨日:102
総数:1269726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『和装教室』1組その4

 切られました。1年生の特に男子は、まだ体が小さく細いので着物が似合いません。
大きい人ほど、肩幅が広く恰幅の良い人が似合うようです。

 
 
画像1
画像2
画像3

『和装教室』1組その3

 何と言っても帯の結び方が難しいです。子どもたちは四苦八苦しています。
画像1
画像2
画像3

『和装教室』1・5組その2

 とても美しい礼の出来る人が居ます。

 さて、早速着ていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『和装教室』

 1組から「和装教室」でゆかたの着方を体験しました。

 外部から先生勝ちに来ていただきました。先ずはきちんとごあいさつをします。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その5

 「こういう学習形態を、本校では3年生も普通にやっています。」

 授業後に行った研究協議の冒頭に私からそう言うと、来校された皆様は大変驚かれていました。
 うちの学校では当たり前のことが、他校にとっては驚きの対象になることが多いことも知っておいてください。

 上村先生、1−1のみんな、お疲れ様でした。

※発表する生徒が首からさげているのは、難聴の生徒の補聴器にとばすワアレスマイクです。次々と発表者が変わるので先生が横でマイクをを持つ場合もあります。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その4

 グループで話し合ったことを全体に発表します。これが「全体学び」です。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その3

 次の課題に対しては、「一人学び」→「グループ学び」と進みます。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その2

 ペア学習も熱心に行います。参観に来られた方々はこの段階で驚いておられました。
画像1
画像2
画像3

『今日も爽やか』その3

 1年は早いものです。

 今日は1年を対象に「和装教室」があります。1年生が浴衣を着るのですが、先生方が来られたのを見て2年生が去年を懐かしがっていました。

 その様子は後程紹介します。
画像1
画像2
画像3

『今日も爽やか』その2

 子どもたちの笑顔に「今日もガンバロ−!」というエネルギーをもらいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp