![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:136 総数:1270133 |
『授業の様子』2年その2
1組は理科です。
心臓の働きについて学んでいました。これは関心が高い単元です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年
2年の授業の様子です。
3組は英語、今日から未来形(will)を使った表現の学習です。 2組は数学です。 1次関数。2点を通る関数の式を求めるという課題です。よくやりましたね、連立方程式を使って解くあの方法です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組
国語の時間です。
それぞれが熱心に課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 『特別授業』1年その6
生徒が出ていった教室の黒板にメッセージを残してくれました。
生徒たちには良い経験になったと思います。どのクラスでもやってもらいたかったのですが、双方の時間の都合で今回は1−3だけになりました。ごめんね。 一度、PCで「池田修」と叩いてみてください。いろいろ出てくると思います。教育実践を通じた古い友人なのでひょっとしたら私の名前も出てくるかも…(笑)…。 ![]() ![]() 『特別授業』1年その5
四文字熟語を書くのですが、授業後、サンプルとして先生が書いてきたものを欲しいという生徒が殺到しました。
![]() ![]() ![]() 『特別授業』1年その4
一人ひとりの名前を書いてきてくれて、それをプレゼントしてくれました。
3人だけ、送ったデータの文字が上手く伝わらず、その子たちには教室で書いてくれました。目の前で書いてもらって、却ってよかったのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 『特別授業』1年その3
「息を止めて書く」
それが良かったのか、書いているときには、教室全体によい緊張感がありました。 ![]() ![]() ![]() 『特別授業』1年その2
本来、金ににかわを混ぜたもので書くのですが、それではコストが高くつくので彼が開発したものを使います。詳しくは論文が出るまで言えないとのことでした。
先ずは書いてみました。 ![]() ![]() ![]() 『特別授業』1年
2時間目、私の旧友で京都橘大学の先生をしている池田修が研究の一環として特別授業をしたいというので、1−3を使ってやってもらいました。
内容は「紺紙金泥」と言って、紺色の上に金色の文字を書くというものです。 大学の先生の授業を受けるのは初めての彼ら。はじめは緊張気味でした。 ![]() ![]() ![]() 『今日も暑い!』その2
文化祭に向けての取組が活気を帯びてきました。
毎日、7時間目の取組を楽しみにしている人が少なくないのではないでしょうか。 今日も暑いけれど、頑張りや! ![]() ![]() ![]() |
|