京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:136
総数:1270133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『支部授業研』3年その9

 よい発表の後は、自然と暖かく大きな拍手が送られます。

 今日学んだことの発表です。これについては、岡田先生が突然指名したものです。こういう場面でも話せるようになりました。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研』3年その8

 よい発表だと「感心しながら聴く」生徒の姿が目立ちます。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研』3年その7

 どのグループもよい持ち味を出して上手くやっていました。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研』3年その6

 聴く側の姿勢もよかったです。プレゼンに限らず、人前で話をする際、その出来栄えは聞く側の態度が大きく影響します。
 今日は聴く態度が良かったので、発表する方もやり易かったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

『支部研究授業』3年その5

 どのグループもよい切り口から発表を組み立てていました。

 聴いていて楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研』3年その4

 今日の見せ所の2つ目、プレゼンです。

 どのグループも頑張っていました。
 時々、岡田先生の突込み(追発問と言います)が入ります。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研』3年その3

 うちの学校では当たり前のグループ活動ですが、どの学校でもこれほどスムースに行えている訳ではないと思います。
画像1
画像2
画像3

『支部授業研究』3年その2

 今日の活動、見せ所の一つ目はグループ活動です。

 日頃から取り組んでいるグループ活動ですが、他校の先生方の目にはどのように映ったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『支部研究授業』3年

 今日は支部の研究授業の日です。

 北・上京支部の各学校で1つずつ教科を受け持って研究授業を行い、各学校の教職員が各々の学校へ授業参観と研究協議に向かいます。
 本校では国語科を担当し、岡田先生が3−2を対象に行いました。

 始業のチャイムと同時に帯学習の漢字の書き取りが始まりました。続いて前時の復習です。自分でノートにまとめた物を読み上げます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 5組は国語です。
 仲良く楽しく学んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp