京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:13
総数:488815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年生 ことばを見つけよう

「かばんのなかには,かばがいる。」,「みかんのなかには,かんがある。」・・・国語の学習では,文の中に隠れたことばを考える学習に取り組みました。
子どもたちは,隠れていることばを見つける中で,「いる」や「ある」の使い方の違いにも気が付くことができました。
画像1

保健室より 20

秋の歯科検診が終わりました。
学校歯科医の山下先生に2日間に分けて,検診をしていただきました。

歯科検診結果は全員に配付しています。
「歯科医院を受診し,治療が必要か相談されることをおすすめします。」にチェックが入っている場合は,早めにかかりつけの歯科でご相談下さい。

給食室

画像1
給食室の前には調理員さんが作ってくださった季節の飾りがあります。

給食準備にきた当番の子どもたちが見入っている姿も見かけます。

準備も楽しい,下京渉成小の給食です。

4年 道徳「ネコの手ボランティア」

画像1
画像2
人のために進んで働くことについて考えました。
自分たちにできることは何かを考えて話し合いました。

4年 社会科「安全なくらしを守る」

画像1
皆山消防分団の方にお話を聞きました。
消防団にはどのような方がいるのか,どんな活動をされているのか知ることができました。

4年 図工科「おもしろアイデアボックス」

画像1
画像2
画像3
だんボールの特徴をいかして,自分のものを入れる箱をつくっています。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
ついに理科室での実験がはじまりました。

これまでに理科室にあるものを調べたり,安全についての確認をしてきました。
初めての実験はお湯を使った実験です。
結果が出るまで時間がかかることもあり,真剣にペットボトルを見つめていました。

実験なので,結果がうまくでることもあればそうでないこともあります。
どちらの場合でも結果を分析することが科学的な見方・考え方を育てます。
これからも自然の事象をしっかり分析していきたいと思います。

1年生 パスゲーム

体育の学習では,パスゲームに取り組んでいます。
ゲームのルールにも慣れ,だんだんと攻めと守りの動きに工夫が見られるようになってきました。良い動きを見つけ合い,全体へと広げていければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひきざん(2)

算数の学習では,繰り下がりのあるひき算に取り組んでいます。
今日は,数図ブロックを操作しながら,12−7の計算の仕方を考えました。「まずは」「次に」「そして」などの順序を表す言葉を使いながら,何度も説明をして,理解を深めていきたいと思います。

画像1
画像2

令和元年度 全市バレーボール交流会

画像1
画像2
画像3
10月26日(土)に山階南小学校で行われた全市バレーボール交流会で,本校の5年男子と5年女子チームが2戦2勝で優勝することができました。6年男子チームも1勝することができました。
どのチームも成果と課題を見つけることができた良い試合でした。
応援にかけつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 就学時検診
12/3 人権参観・懇談会・山の家説明会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp