京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:72
総数:1269817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『まだ降りそう』その2

 「○○を宜しくお願いします!」
 そんな声を微笑みながら聞きつつ、候補者たちの前を通り過ぎて行く生徒たちを愛おしく思います。

 心の中で『分かっているよ。頑張ってね』とでも言っているようです。
画像1
画像2
画像3

『まだ降りそう』

 おはようございます!

 昨日の秋晴れは何処へ行ったのか、朝から激しい雨が降りました。今はあがっていますが、この後も雨模様になりそうです。

 そのような中、生徒会役員に立候補している生徒たちは今日も元気に大きな声を張り上げています。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その8

 実は、教師の方はこういう形式で授業をすることで、道徳の可能性や授業方法を研究しているのです。

 とはいっても、生徒のみなさんは特別に意識する必要はありません。

「いつもより緊張しました。」
 これは授業直後の1年生の感想ですが、初回にしてはよかったと思いますよ。

 1−3 3−1・5の皆さん、計画を立ててくれた長野先生、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その7

 この形であと2回予定しています。

 3−2 3−3、1−1・5 1−2の人たち、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その6

 逆に1年生の発言を聞いて、3年生が『なかなかやりよるやん!』と感じてくれていたら嬉しいです。

 そんな発言もありました。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その5

 3年生の発言を聞いて、1年生が『やっぱり3年生の発言はすごいなあ。』と思ってくれていたらいいのですが。

 確かに、いくつかはそんな発言がありました。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その4

 前に出て意見を言うのも上手になってきました。
 
 コラボ道徳は初めてだったので、自ら挙手して発表する人がいつもよりは少なかったように思います。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その3

 「周りの人と勧化を交流してみましょう。」

 授業者である長野先生の働きかけにも、はじめは同学年で話し合うことが多かったように思いました。

 なかなか挙手も出にくく、主に授業者が当てていく形が撮られました。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』その2

 1年生は3年生が一緒ということで緊張したかもしれません。
 一方、3年生も1年生が居ることでいい加減な態度や発言は出来なかったでしょう。ひょっとしたら、いつも以上に気の利いた解答を考えなければならなかったかもしれません。
画像1
画像2
画像3

『1・3年コラボ道徳』

 6時間目、1−3と3−1・5の両クラスでコラボ道徳を行いました。

 本校では初めての試みですが、異年齢集団をコラボさせて道徳の授業を行うことには大きな意義があります。

 よくあるのは、休日参観の際に保護者参加型で行う道徳です。年齢によって価値観や考え方にの違いが出てくるので、そこに新しい発見が生まれるから効果があるのです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp