![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:80 総数:1268330 |
『授業の様子』1年その2
2組は数学。
直線と線分、さて、その違いは? それにしても、今はPCがあって図形を示す際にはとっても便利です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
2時間目の授業の様子です。
5組は理科、1組は英語です。英語の時間はよく声が出ていました。英語は、単語にしろ熟語にしろ、繰り返し発音することで覚えられます。 ![]() ![]() ![]() 『いい写真』
「認証打式後に撮影しました」というコメントと一緒に送られてきました。
やり切った充実感と安堵感、これから頑張るぞという意気込みの感じられる新旧役員の集合写真です。 先輩から受け取ったバトンをしっかり握り、地面をしっかり蹴って全力疾走してください。 ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 「僕は,今日をもって生徒会長を退任します。副会長,生徒会長としてやってきたこの2年間は僕をとても成長させてくれました。初めの頃は何もできず,自分から行動することができませんでした。ですが,先輩方や先生方,そして今ここにいるみなさんの助けがあって,今こうして退任のあいさつが言えるようになるまでに成長することができました。本当にありがとうございます。僕は体育大会や文化祭で常々言ってきたことがあります。それは「みんなの心を一つにする」です。みなさんももう思っているかもしれませんが,もう二条中学校のみなさんの心は一つになっています。僕は二条中学校の生徒会長であったことを誇りに思います。先日,生徒会本部役員選挙がありました。そこで選ばれた新生徒会本部はふさわしい人ばかりです。これからの二条中学校は,彼らとみなさんによって,もっと良くなると確信しています。これからも生徒会本部をよろしくお願いします。今まで本当にありがとうございました。」 新生徒会役員の認証式に先立って行われた「退任式」での生徒会長の言葉です。その凛とした態度と相まってとても感動的でした。もう一つ紹介したい文章があります。 「僕は,環境委員長となり感じたことがあります。それは,支えられていることです。僕は,環境委員長となって皆さんを支えたいと思っていました。ですが,生徒会本部に入った当初は何をやっていいかわからず,「この先,大丈夫か。」と思っていました。そんなときに,先輩や先生,友達が励ましてくれたり,助けてくれたりしました。(中略)また,あいさつ運動でも地域の人やPTAの人たちに支えられて,ここまでやってこられました。本当に感謝の思いでいっぱいです。これからは,生徒会本部役員としてではありませんが,二条中を支え,さらに良い二条中になるように(後略)。」 「支えたいと思って始めた取組で、支えられていることに気づいた。」大変よい経験をしたと思いますし、また、よくこのことに気づけました。素晴らしいです。 今年度の認証式でもう一つ書き留めておきたいことがあります。 本校の認証式では、学級役員に選ばれた人は委員会担当の先生から呼名されるのですが、それに対する3年生の返事が素晴らしかったのです。実は昨年度のこの場面で、私は当時2年生の彼らを、照れて返事が出来ないことや起立の時の態度が良くなかったことで注意しました。1年間で、二条中学校を率いる学年としての自覚が生まれ、堂々と行動できるようになったことを本当に嬉しく頼もしく思います。 代替わりが完了しました。3年生は先輩から受け継いだバトンを見事に2年生に繋ぎました。今後は、自らの進路獲得に向けて邁進してほしいと思います。 2・1年生も、そして3年生も、もう十分にその力を付けています。大丈夫です、君たちならできます。久しぶりに言いましょう。 “ You can do it ! ”です。 『あいさつの日』その4
丸太町通りで登校を促してくれていた生徒会本部の人たちも返ってきました。
先生に促さされて、早足で教室に向かう生徒たちも居ます。 もう2分早く家を出ればいいのに…。 ![]() ![]() ![]() 『あいさつの日』その3
半袖カッターシャツで登校する生徒が日に日に減っていきます。でも、多分この男子生徒は来年の春までこれで通すと思いますが…(笑)…。
![]() ![]() ![]() 『あいさつの日』その2
昨日はPTAの役員さんが立ってくださいました。できれば合わせた方が良かったと反省しています。
しかし、毎日異なる形で登校を見守れるという点ではこれでもよいのかなとも思いますね。また、登校する生徒にすれば、変化と刺激があって良いと思います。 ![]() ![]() ![]() 『あいさつの日』
おはようございます!
今日も寒い朝になりました。今日は、新しい生徒会になって初めてのあいさつの日です。新役員が校門に立って挨拶をしました。 しかし、初めてで照れくさいのか『元気に』とは言い難い状況でした。委員長を中心に気持ちを改めて来月に活かしてください。 ![]() ![]() ![]() 地域清掃 その2
二条公園と道路を歩いてゴミを拾います。
普段の登校時にはあまり気にしていないかもしれませんが,ペットボトルや空き缶,ビニールゴミ,そしてタバコの吸い殻など,探してみると意外とあるものです。 こういう視点で周りを見ることができるということも大事な力の一つだと思います。 みんながんばって掃除をしていました。 環境委員のみなさん,お疲れ様です。 そして手伝っていただきました地域の方々,お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 地域清掃 その1
放課後3時30分より,環境委員会と学校運営協議会の環境部会がいっしょになり,地域清掃に出かけました。
![]() ![]() ![]() |
|