京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:74
総数:1269261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『昼食』3年その3

 こういう雰囲気で食事ができるのも中学校までです。

 高校や大学ではありえません。今のうちに大いに楽しんでおいてください。
画像1
画像2

『昼食』3年その2

 いい表情、いい雰囲気でしょ。
画像1
画像2

『昼食』3年

 基本的に3年生になっても先ほどのことは変わりません。

 楽しく昼ご飯を食べています。
画像1
画像2
画像3

『昼食』1年その3

 中学生になっても、昼食の時間は、1日の中でも楽しみに時間の1つです。
画像1
画像2
画像3

『昼食』1年その2

 楽しく食べています。
 保護者の皆様、どうぞご安心ください。
画像1
画像2
画像3

『昼食』1年

 1年の昼食時間の様子です。

 入学当時と比べて、身体は大きく、表情も大人っぽくなりましたが、昼食時の雰囲気は変わりません。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「百聞・百見は 一体験に如かず」
 2年で「生き方探究チャレンジ体験学習」が進行中です。この取組は今から約20年前に神戸の中学校が始めた「仕事体験学習」から全国へ広がったと記憶しています。京都市では伏見区の春日丘中学校がいち早く取り入れ、確かはじめは夏休み中に取り組まれたはずです。何かの研修で、その報告を聞いた時の驚きと興奮は今もはっきりと覚えています。
 当時は、色々な学校で新しい取組を創造し実践していた頃です。私も当時、色々と開発してきました。「目指せ 広島!」という取組もその一つです。中学2年生が4〜5人の班を作り、自分たちの力で広島の平和公園に行くのです。「青春18切符」をもち、午後3時に「原爆の子の像」の前に集合とだけを決めてスタートします。教師は、1グループに1人付きますが口出しをしません。生徒が間違った電車に乗るなら一緒にその電車に乗ります。事前学習をするうちに、行きたい所ややってみたいことが増えていって、京都駅発の始発列車に乗ることになったりもします。現地では、学年全員で「語り部さん」のお話を聴き、原子爆弾について、戦争と平和について語り合い、考えを深めます。そして、文化祭でヒロシマをテーマとした劇を創り上演するのです。
 おっと、チャレンジの話に戻しましょう。その当時、多くの学校で大事にしたのが今回の表題の「百聞・百見は 一体験に如かず」という言葉です。机上の学習から離れて体験型・実践型の行動する学習を模索していました。
 当時、京都市にはまだ荒れている中学校もありました。「中学生は怖い!」という市民の声もあったと思います。だからこそ、チャレンジ体験には2つの目的を持たせました。生徒に対しては「将来を展望させる」、そして地域に対しては「中学生を知ってもらう」ことです。受け入れのお願いに事業所を訪れたときに悔しい思いをしたことは何度かあります。それでも、理解をして頂ける受け入れ先を開拓して回りました。
 私事ですが、私は小学校高学年の頃には教師に成りたいと思っていました。そこで、中学生の頃、教員養成系の大学を目指すことを決めました。教員採用試験に合格し夢が実現したとき、そこがゴールではなくてスタートであったことに気づきました。「理想とする教師」に向かう営みが始まったのだということを体験する日々でした。それ以来、教師という職業は、「楽」ではないけれど「楽しい」と思い続けてきました。そして、今も感じているのは、「自分のやりたいことが楽しくやれて、しかも給料がもらえるなんて、なんて幸せなんだろう。」ということです。
 世の中には「しんどい・辛い・辞めたい」と思いながらも、給料をもらうため、生きていくために仕事に就いている人もいます。だから、生徒たちにも、できれば好きなことを仕事に出来るような人生を歩んでほしいと願っています。そのための最初のステップとして「生き方探究チャレンジ体験学習」を捉えてみてほしいです。

『チャレンジ体験実施中』その14

 パン屋さんです。

 今日が3日目、そろそろ”しんどいな〜”と感じ始めてるのではないでしょうか。
 いやいや、ここからが頑張りどころです。
 
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ体験実施中』その13

 洋菓子屋さんです。頑張っていました。
画像1

『チャレンジ体験実施中』その12

 今日も幾つかの事業所を巡りました。
 皆さん、それぞれによい表情で頑張っていました。

 ここはスーパーの2階です。
 彼は今日、ジャガイモの袋づめをしていました。がんばれ!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp