![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:1268164 |
『和装教室』2組その2
いつかこの経験が生きたらいいですね。来年の夏には自分で浴衣を着てみてください。
![]() ![]() ![]() 『和装教室』2組
2組さんも楽しく出来ました。男子が凛々しいです。
![]() ![]() ![]() 『和装教室』3組その2
テンションの上がっている女子が多かったです。
みんな、可愛いよ。 ![]() ![]() ![]() 『和装教室』3組
2時間目は3組です。着終わった頃に訪れました。
![]() ![]() 『和装教室』1組その5
女の子の方が浴衣の色目も派手で華やかに見えますね。
とても可愛いく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 『和装教室』1組その4
切られました。1年生の特に男子は、まだ体が小さく細いので着物が似合いません。
大きい人ほど、肩幅が広く恰幅の良い人が似合うようです。 ![]() ![]() ![]() 『和装教室』1組その3
何と言っても帯の結び方が難しいです。子どもたちは四苦八苦しています。
![]() ![]() ![]() 『和装教室』1・5組その2
とても美しい礼の出来る人が居ます。
さて、早速着ていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 『和装教室』
1組から「和装教室」でゆかたの着方を体験しました。
外部から先生勝ちに来ていただきました。先ずはきちんとごあいさつをします。 ![]() ![]() ![]() 『研究授業』その5
「こういう学習形態を、本校では3年生も普通にやっています。」
授業後に行った研究協議の冒頭に私からそう言うと、来校された皆様は大変驚かれていました。 うちの学校では当たり前のことが、他校にとっては驚きの対象になることが多いことも知っておいてください。 上村先生、1−1のみんな、お疲れ様でした。 ※発表する生徒が首からさげているのは、難聴の生徒の補聴器にとばすワアレスマイクです。次々と発表者が変わるので先生が横でマイクをを持つ場合もあります。 ![]() ![]() ![]() |
|