![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:72 総数:1269859 |
『1年 学年道徳』その8
一人ひとりの熱い思いが学年へ伝わっていきます。
「合唱を成功させたい」「みんなで頑張りたい」「この機会にみんなともっと仲良くなりたい」など、色々な声が聴けました。 ![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その7
思いを伝えあいました。素晴らしい時間になったと思います。
![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その6
この学年への伝えたい思いを考えます。
みんな、真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その5
発表者が続きます。
同じ意見は全く出なかったです。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その4
グループの代表者が討議の内容を発表します。
![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その3
1年の先生にファシリテーターを務めてもらったので、グループ討議がスムースに進行しました。
![]() ![]() ![]() 『1年 学年道徳』その2
授業者の範読に合わせて全員が教材を黙読します。
その後はグループ討議です。 ![]() ![]() ![]() 『1年学年道徳』
初めての1年での学年道徳。
主題は「仲間づくり」、内容項目は友情・信頼B−(3)で行いました。 とても楽しい時間となりました。あっという間に50分が経ちました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その3
5組は社会、3組は音楽です。
音楽室に着いた時、ちょうど合唱が終わりました。惜しかったなあ。次は歌声を聴きたいです。 流石3年生。先日聞いた1年生とは声の大きさ(特に男子)が違います。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その2
2組は国語。
学級担任の先生の授業です。「問をつくる」というこの先生独特の設問が出題されていました。確かによい取組です。内容がしっかりと理解できていなければ設問は作れません。 ![]() ![]() ![]() |
|