京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up34
昨日:77
総数:1269779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『道徳研究授業』その11

 「『5年後、10年後、あんな授業を受けたなあ。』そんな風に思い出してもらえるような授業にしたいと思います。」
 そう言って始めた特別な授業でした。

 話していて泣きそうになって、思わず顔をかくしてしましまった女子が居ました。泣いたっていいじゃない。こんな場面で、思いが溢れて泣いたってカッコいいと思います。

 さて、皆さんの思い出に残る授業になったでしょうか。

 一人の教師として、私の思い出に残る授業の1つになりました。
 素敵な時間をありがとう!
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その10

 今回のテーマから外れて、自分の学校生活のことを話した人が居ました。
 これがまたよかった!!
画像1
画像2
画像3

『道徳の研究授業』その9

 みんな、上手に発表できるようになりました。

 原稿はメモ。
 それを頼りに生の声を発せてこそ、聴いてくれている人に思いが届くのです。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その8

 次々と考えを発表していきました。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その7

 この後は個人的に間和えを発表してもらいます。

 発表の仕方について説明しています。具体的には『原稿を読むな。読まれた発言は全然面白くないものになってしまいます。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その6

 2つ目の問、そしてこれが中心発問になります。これを真剣に考えることで自分のこと、仲間や先生、親との関係などについて、深く考えることになります。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その5

 グループの代表者が意見を述べます。

 この時、聴く側の態度も大切です。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その4

 グループ討議の中で最も良いとされた意見を全体の前で発表し合います。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その3

 教師の問いかけに対して、先ずは一人で考えます。そして、それをグループで共有し合います。こうすることで、全員が意見を述べ合うことが出来ます。
画像1
画像2
画像3

『道徳研究授業』その2

 導入から教材の読みへと入っていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp