京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up24
昨日:62
総数:672905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

角倉了以さんについてのお話

画像1画像2
サガそうの学習で,角倉了以について調べています。
6月7日に角倉了以顕正会で,お話を聞かせていただく予定でしたが…
残念ながら雨天中止となりました。

そこで,千光寺の住職さんに特別にお越しいただき,お話を伺いました。
昔はどのように荷物を運んでいたのか一緒に考えたり
大きな地図で川の様子を比べたり…。
みんなも名前を知っている偉人とのつながりを知り,驚きの声があがりました。

一生懸命メモをとって,学習することができました。
本当にありがとうございました。

学級討論会をしよう!

画像1
画像2
国語の「学級討論会」の様子です。

考えを深めるために,
「肯定グループ」
「否定グループ」
「聞くグループ」
に分かれて討論会を開きました。

みんながそれぞれの立場を経験するために,
3回行いました。

「うーん!難しい!!」
「ステップアップでたくさん調べたのに,(その情報を)どう使えばいいか分からなかった・・・」
1回目の時にはそんな悔しい声がたくさん聞こえましたが,
回を重ねるごとに良くなっていきました。

町並み保存館の見学

3年生は,総合の学習で「あたご電気鉄道」について学習しています。
そこで,今日は町並み保存館へ行って,当時の「あたご電気鉄道」のジオラマを見学したり,詳しくお話を聞かしていただいたりしました。
子どもたちは当時の様子が再現されたジオラマに感動して,気になることをたくさん質問していました。
自分たちの住んでいる町の昔の様子について,詳しく知ることができました。
画像1画像2

きれいにしたよ。

画像1
 今日はプール清掃です。プールに落ちている枯葉を拾ったり,ほうきで掃いたりがんばっていました。もうすぐ水泳学習が始まります。きれいになったプールで楽しく学習してほしいです。

プール清掃をしました!!

画像1
画像2
画像3
 今日は,水泳学習に向けて6年生がプール清掃をしました。高学年として全校のみんなのために,たわしやデッキブラシを使って一生懸命プールを磨いてくれました。6年生のがんばりのおかげで,気持ちよく水泳学習ができそうです。

 6年生ありがとう!!

解散式

画像1
画像2
画像3
 3泊4日の宿泊学習が終わりました。解散式には保護者の皆様,学校の先生が出迎えに来てくれていて,子どもたちもほっとした顔をしていました。式では,代表の子が山の家で学んだことを終わりの言葉としてしっかり発表してくれました。この4日間で大きく成長した5年生の子どもたちの今後の活躍が楽しみです!!

 保護者の皆様,宿泊学習に向けての準備や見送り,出迎えなどご協力ありがとうございました。子どもたちの山の家での話をたくさん聞いてあげてください。

学校到着が少し遅れます。

 山の家を出発するのが,予定より30分ほど遅れました。
 それに伴い,到着時刻が遅くなります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

退所式

 楽しかった山の家での学習が終わりました。子どもたちは充実したやりきった顔で退所式を迎えました。これから元気に家に帰ります。

画像1
画像2

和(なごみ)献立の日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁でした。月に一度の和(なごみ)献立でした。新献立の「豚肉と万願寺とうがらし」に入っている万願寺とうがらしは,給食室前に展示し「みる・さわる・かぐ」を実際に感じてもらいました。「長くて太い!」,「つるつるしてる!」「野菜のにおいがする!」「ピーマン?…似てるけど,万願寺とうがらしか!」いろんな会話がありました。
画像1
画像2

ありがとう。

画像1
画像2
画像3
 炭で焼いた“いわな”は最高においしかったようです。
「魚はいつも苦手だけど,すごくおいしかった。」
「命をもらっていると感じた。」など,自分たちが普段何気なく食べているものについて考えることができたようです。
 最後に山の家の先生から,「命について考えられたね。でも,今一番近くにいる命,友達の命についても考え,大切にできるみんなでいてください。」というお話をしてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 4年自転車運転講習
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp