京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:36
総数:488763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年生 そろっているけど

道徳の学習では,「そろっているけど」という教材をもとに,みんなで使うものについて考えました。
ボールやトイレのスリッパなどみんなで使うものは,自分から進んで片付けたり,みんなで仲良く使ったりすることの大切さに気付くことができました。
画像1

1年生 身体計測

身体計測がありました。
今回は,「けがの手当て」について池田先生からお話をしていただきました。
すり傷の時,鼻血が出た時・・・など,自分でできる正しい手当について知ることができました。
画像1
画像2

5年 お話の絵

画像1画像2
図工の学習では,お話の絵をかいています。
1組は「シャイローが来た夏」,2組は「いえでででんしゃはこしょうちゅう」の絵をかいています。
想像をふくらませ,自分の思い描くものを表現してほしいです。

〜倒立に挑戦〜

画像1
画像2
集団演技「命」の練習をがんばっています。今日は,大技の倒立の練習をしました。美しく決めることができる技が増えてきました。本番まで,一生懸命がんばります。

9月のお話ポケット

画像1画像2
お楽しみのお話ポケットです。
今月は絵本「いいから いいから」とパネルシアター「ねこのおいしゃさん」でした。
パネルシアターでは,来ていた子どもたちが「ニャー!」と声を合わせて,患者さんを治してくれていました。

5年 調理実習

画像1画像2
家庭科の学習で調理実習をしました。
アスパラとサツマイモをゆでて,オリジナルソースで食べました。
自分でつくった料理は,特別美味しかったようです。

2年生 国語「すごい!ポイントを見つけてしごと図かんをつくろう」

画像1
画像2
画像3
国語「どうぶつ園のじゅうい」を学習した後,本や図鑑を使って気になる仕事を調べました。選んだ仕事の「ここがすごい!」ポイントと、すごいと思うわけを、繰り返し説明し合いながら仕事図鑑の1ページを書きまとめました。ただ本を読んで調べるだけでなく,友達と一緒に読んだり、感想を伝え合ったりすることで、読むことがもっと楽しくなり、自分の読む力に自信がついていきます。

2年生 小さななかまたち

画像1
画像2
画像3
生きものがかりさんが頑張って活動しています。先週からコオロギやキリギリスが教室で飼われている2年生教室。授業中も「りーりーりー♪」涼し気な虫の音が鳴り、外は暑いけれど教室は秋の気分です。メダカや金魚も元気もりもりです。

4年 国語科「プラタナスの木」

画像1
画像2
画像3
マイブックツリーを使って,お気に入りの本の心に残ったところや疑問について交流しました。

9月13日(金)の給食:行事献立 月見

画像1画像2画像3
 今年の月見(十五夜)は,今日の9月13日。それに合わせて給食では,月見の行事献立でした。この日は「中秋の名月」といい,月がきれいに見えます。里いもがこの時期にとれるので「いも名月」とも呼び,給食では「里いもの煮つけ」が出ました。
 毎日の給食の感想を書く,あじわいタイムでは1年生もいろんなおいしさを見つけて書いています。自分が見つけた好きな味や苦手な食べ物をがんばって食べたことなど,いろいろなことを給食から見つけて書くことができているようです。

◆今日の献立◆
・胚芽米ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁

◇あじわいタイムより◇
・さといものにつけがすごくやわらかくて,おいしかったです。キャベツのすましじるのおやさいとおしるがあっていて,おいしかったです。(1−2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 運動会予備日
10/17 運動会予備日
10/18 代日休業日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp