京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:72
総数:1269820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『今日の授業の様子』1年その2

 2組は美術。グループごとに座っているのって美術では珍しくないですか。
画像1
画像2
画像3

『今日の授業の様子』1年

 文化祭が終わって、今日の授業の様子を1年から紹介していきましょうね。

 1組は音楽、5組は社会です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「叱ること」
 「文化祭」が終わりました。どの学年もどのクラスも、そしてどの子も今できる最高のパフォーマンスを見せてくれました。生徒は本当によく頑張りました。また、力を出しきらせた教職員もよく頑張ってくれました。双方の力がなければ上手くはいきません。更に、保護者や地域の皆様方の暖かい見守りと激励のお気持ちも生徒と教職員とを支えました。2日間の「文化祭」を通じて生徒が成長できた背景には、教職員と保護者や地域の皆様方の力がありました。改めてお礼を申し上げます。「ありがとうございました。」
 さて、今回は特に、現在の二条中の主人公である3年生に焦点を当てて書きます。
 2年前の音楽発表の日の朝、最後の練習の時にこの子たちは当時居た生徒指導部長の先生に厳しく叱られました。この時期ですから私は校長室の窓を開け放して仕事をしていました。体育館から聞こえてくる声に思わず手を止めたくらいの声でした。
「ホンマにヤル気あるんか!!?」 「そんなんでええんか!!?」
 叱られている生徒たちの表情が目に浮かびます。『これではアカン!』と思う子がほとんどだと思いますが、中には「なんで、そこまで言われなアカンねん!」とひねくれた生徒も居たことでしょう。でも、本番は見事に立派な歌声を聞かせてくれました。
 その後も行事のたびに色々な先生にその態度や行動を叱られてきました。叱られるのはほんの数人の生徒です。しかし、その数人が学年全体の雰囲気を壊すので叱らなければならなくなります。2年の頃には行事のない場面でもそんなことが増えていきました。学年を担当する教職員にしてみれば、まさしく褒めたり叱ったり、時には生徒と共に涙したりしながらやってきた、3年はそんな学年です。
そんな彼らが、今回は見事にやってくれました。自分たちの力で「文化祭」を創り、盛り上げ、成功させて、下級生に二条中の伝統のバトンを渡したのです。
 私でさえそのことが嬉しく、閉会の挨拶の中でも触れました。彼らの学年に所属する教職員にとっては、私の何倍も嬉しいことであったに違いありません。
 「伝えたいのは親とか先生たちで、今までしょーもないことで迷惑かけてきて、まだ信用してもらえんかもしれんけど、僕は生まれ変わっているし、信用を取り戻せるように頑張るし、観ててください。そして信用してください。」
 先日行った道徳の時間の際にある生徒が発表した内容です。ワークシートから拾いました。彼はこれまで何度も厳しく叱られてきた生徒の一人です。その時は指導が届いているのか不安もありましたが、ちゃんと受け止めていてくれたのです。
 二条中学校では、その指導において「褒めること」と同様に「叱ること」を大事にしています。もちろん、その場面やタイミング、生徒の様子を観ながら行うのですが、文化祭での3年生の様子から、この指導が間違っていないことを実感しています。

『涼しい曇り空』その3

 毎朝あいさつを交わすお父さんと女児が居ます。お父さんが自転車の前の幼児シートに載せて幼稚園に送っていかれます。
 いつの頃からか、手を振り「行ってらっしゃい!」「行ってきます!」と声を掛けあうようにもなっていました。

 今朝、私の前に止まられました。
「引っ越すことになりました。今日が最後です。毎朝、お声掛けいただき有難うございました。本当にお世話になりました。」

 今日は止まって頂いたので、女の子と初めてハイタッチをして別れました。
「元気でがんばってください。」
画像1
画像2
画像3

『涼しい曇り空』その2

 生徒たちは今、各教室で昨日までの文化祭の振り返りをしていると思います。しっかりと振り返り、反省すべき点があればきちんと反省もして、来年度以降に活かしていきましょう。

 そして、何よりも、一人ひとりが今回の経験を今後の人生に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『涼しい 曇り空』

 おはようございます!

 文化祭の興奮から一夜が明けました。子どもたちはもうすっかり普段の表情で登校してきます。

 今日からは気持ちを切り替えて学習に集中しなければなりません。しっかりと頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『閉会の挨拶』

 最後に文化委員長と学校長による閉会の挨拶です。

 保護者・地域の皆様、会場の皆様、本当にありがとうございました。お蔭で、生徒たちは大きな成長を遂げることが出来ました。

 生徒諸君、よく頑張った。君たちの頑張りで私たち教職員はエネルギーをもらうことが出来ます。

 教職員のみなさん、よく子どもたちの力を引き出してやってくれました。子どもたちにかわってお礼を言います。今日まで本当にありがとう!
画像1
画像2

『全校手話コーラス』その3

 今年もこれで文化祭の最後を飾ることが出来ました。

 全校手話コーラスが、二条中学校の伝統になっていることが、やってみてよく分かります。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス』その2

 全校生徒が一つになれる数少ない場面の1つです。

 本当にいいもんです。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス』

 いよいよフィナーレの全校手話コーラスです。

 伴奏を奏でる吹奏楽部員の中には、涙を流しながら吹いている人もいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp