![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:39 総数:488510 |
4年 外国語![]() ![]() ![]() 4年 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() これからどのようなことに気を付けて生活していきたいかを考えました。 秋の遠足に向けて![]() ![]() ![]() 明日はお天気が心配ですが,雨天延期となってもお弁当は必要ですので,よろしくお願いいたします。 1年生 どんなあいさつをしますか
道徳の学習では,教材をもとに「あいさつ」について考えました。
いろいろなあいさつがあることやあいさつすることのよさを知り,進んで気持ちのいいあいさつをしようという思いをもつことができました。 目指せ!あいさつ名人!! ![]() 渉成レジデンスだより3
放課後、子どもたちが制作室に遊びにきました。すぐ隣のクラスの3年生です。
パレットに溜まって固まった油絵の具をノコギリで剥がしている様子を面白そうに見ていました。図工の時間に使う画材とは違うので興味津々です。紙ではなくキャンバスに描いていることも珍しく映るようです。 廊下壁面の展示替えも手伝ってもらいました。早いものでもう10月!季節は秋のはずですが、今日は真夏のように暑かったです……。 杉本昌之 ![]() ![]() 1年生 くじらぐも
国語の学習では,「音読発表会で自分のお気に入りの物語の大好きを伝えよう」という学習に取り組んでいます。
教科書教材「くじらぐも」で大好きな場面やその理由について考えたことを生かして,自分のお気に入りの物語でも生かしています。 友だちと交流を繰り返しながら,自分の思いや考えをはっきりさせています。 ![]() ![]() 1年生 たしざん
算数では,(1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算の計算の仕方について学習しました。
数図ブロックで考えたり,友だちのと交流をしたりしながら,10のまとまりをつくることで計算できると子どもたちは気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 みてみて おはなし
図工の学習の様子です。
子どもたちは,好きな場面の様子がよくわかるように登場人物やまわりにあるものを工夫して描きました。 ![]() ![]() ![]() 9月30日(月)の給食:さんまのしょうが煮 他![]() ![]() ◆今日の献立◆ ・牛乳 ・麦ごはん ・さんまのしょうが煮 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ◇あじわいタイムより◇ ・今日のきゅう食のこうやどうふがふわふわしていおいしかったです。こうやどうふととり肉のしるがあわさって,よりよい味がでていたのでよかったです。わたしは,さんまのしょうがにの,さんまとしょうがが上手くまざっていて,とてもおいしかったです。また食べたいです。(3−2) 9月26日(木)の給食:さけの塩こうじ焼き他![]() ![]() 給食時間の放送では,給食カレンダーより,食べものの3つの働きのクイズをしています。毎日しているので,どの食べものが何色の食べものなのか,低学年からでも楽しく覚えられているようです。 ◆今日の献立◆ ・麦ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 ◇あじわいタイムより◇ ・今日のさけのしおこうじやきは,やわらかくてとてもおいしかったです。小松菜ときりぼしだいこんのにびたしは,すごく体にいいなと思いました。(4−1) |
|