京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:32
総数:488693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

今月の詩「秋のひかり」

画像1
画像2
画像3
 今月の詩は,八木重吉さんの「秋のひかり」,
 絵は,渉成レジデンス,東根美沙紀さんです。

心も体も成長する2学期に!!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,1週間がたちました。
 大きな事故や事件に巻き込まれることなく,また病気にかかる子もなく,どの子も元気な姿を見せてくれたのを何よりも喜んでいます。
 さて,2学期と言えば子どもたちが楽しみにしている運動会や学習発表会と言った大きな行事が続きます。これは教室での勉強とはまた違い,子どもたちに協力することや努力すること,折り合うこと等,体験を通して様々な生きる力を身に付けるチャンスともなります。
 学級・学年でのこれまでの学習スタイルをより進化させ,そして学校行事を通して心も体も成長する,そんな2学期になるよう,教職員一同頑張っていきます。 

8月30日(金)の給食:なま節のしょうが煮 他

画像1画像2
 今日は,なま節をしっとりと煮つけた「なま節のしょうが煮」が出ました。なま節は「なまり節」ともいい,鰹を茹でたり蒸したりしてから,けむりでいぶして作ったものです。魚のおいしさがつまったなま節でごはんが進んで食べられたようです。「煮た魚は苦手だけど,これは食べられるな。」といった声もありました。給食ではいろいろな魚を使った献立があるので,それぞれのおいしさを味わえればと思います。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ひじきの煮つけ
・すまし汁

◇あじわいタイムより◇
なまぶしのしょうがには,しょうががぴりっとして,なまぶしはふわふわで相性があいました。すましじるは,かまぼこがもちもちしました。かまぼことほうれん草がかみあって,すごくおいしかったです。ひじきのにつけは,シャキシャキしているひじきと,ふわふわしているあぶらあげがあっていて,おいしかったです。また食べたいです。(3−1)

5年 合同

画像1画像2
算数の学習では,合同の学習をしています。
四角形の4つの角度は合わせると何度なのかを考えました。
前の学習を生かして考えることができました。

1年生 よみとるさんすう

算数の学習では,日記の文章の中から必要な情報を読み取り,問題を解く学習に取り組みました。
3つの数字から,問題を解くために必要なものを選び,足し算や引き算を使って考えています。友だちに説明をしたり,友だちの説明を聞いたりしながら,自分なりの理解を深めています。

画像1

1年生 とけい

算数の学習では,「とけい」の学習がスタートしました。算数セットのとけいを動かしながら,長針と短針を確認しました。

まずは,何時・何時半の時刻を正しく読んだり表したりできるようにしていきます。
画像1
画像2

1年生 ひらがな あつまれ!

国語の学習では,ひらがなのことば見つけをしたり,ひらがなを使った遊びをしたりしました。
ペアやグループなどで交流しながら,楽しく学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「詩を楽しもう」

画像1
画像2
画像3
「ぼくは川」「忘れもの」の2つの詩を読みました。
自分の好きな詩とその理由について交流し,友達と一緒に声に出して楽しみました。

4年 係活動

画像1
画像2
画像3
2学期の係活動について話し合いました。
1学期の反省を生かして,継続して取り組む係もあれば,新しい係活動もできました。

1年生 係活動を決めよう

1年生では,2学期からクラスの係活動をスタートすることになりました。
初めての係活動ということで,まずは6年生に係活動について教えてもらいました。これまでに6年生がしてきた係活動を教えてもらい,実際に係活動を体験させてもらいました。
6年生に教えてもらったことをもとに,クラスの係活動を考えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp