京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:73
総数:488241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

9月11日(水)の給食:イタリアンスパゲティ 他

画像1画像2
 今日は夏においしい食べものである,ズッキーニとピーマンを使った「イタリアンスパゲティ」が出ました。「ズッキーニ」は,見た目はきゅうりに似ていますが,かぼちゃの仲間です。油との相性がよいので,炒め物や揚げ物にすることが多いようです。久しぶりのスパゲティで楽しみにしている子もいて,おいしそうに食べきっていました。

◆今日の献立◆
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー

◇あじわいタイムより◇
・ぼくは,今日のこんだての「イタリアンスパゲティ」のトマトの味が,酸味がきいていてとてもおいしかったです。それと夏においしい「ズッキーニ」もシャキシャキしていてよかったです。(6−2)

4年 算数科「式と計算の順序」

画像1
画像2
画像3
式と計算の順序の学習が終わりました。
式と図を対応させたり,工夫して計算をして,答えを求めたりしました。

4年 国語科「プラタナスの木」

画像1
画像2
画像3
国語科「プラタナスの木」では,同年代がでてくる本を読んで心に残ったところや感じたことを友達と伝えあいます。そのため,様々な同年代がでてくる本を読み進めています。

4年 体育科「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
ハードル走の学習をしています。
自分の歩幅にあったインターバルを見つけ,できるだけ早くハードルを跳び越えられるよう工夫して走ります。

1年生 うみのかくれんぼ

国語の学習では,説明的な文章「うみのかくれんぼ」の学習がスタートしました。
海や森の中にいる「かくれんぼ生き物」。この単元では,かくれんぼカルタで,そんなかくれんぼ生き物のすごい!を伝え合います。

図鑑の冊数の関係で,1組は「うみのかくれんぼ」,2組は「くじらぐも」と単元を入れ替えて学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 おおきさくらべ

算数の学習では,大きさを比べる学習に取り組んでいます。
今日は,マスを使って長さを比べました。マスがある時には,「何マス分」を考えると比べやすいことに気付くことができました。
画像1

1年生 おおきさくらべ

算数の学習では,長さを比べる学習をしました。
実際にテープを使いながら,教室にある様々なものの長さを比べることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 マット運動

画像1
 学年でまとめの時間としてのマット運動に取り組みました。これまで練習してきて,できるようになった技があったり,きれいに回れるようになったりしていました。今日はその成果を発揮できたかなと思います。

3年 ゆかいな木きん

画像1
画像2
 クラスごとに発表をし合いました。演奏が終わった後は,良いと思ったところを伝えました。発表した方も感想を伝えました。学年全体の演奏は,とても力強く素敵な合奏でした。

9月6日(金)の給食:とうがんのくずひき 他

画像1画像2画像3
  今日は夏においしい冬瓜を使った「とうがんのくずひき」が出ました。この時期が旬とされていますが,保存性が高く冬の寒い時期にも食べられます。今日は少しとろみをつけ,くずひきにして食べました。だしやしょうがの味がよく感じられました。
 
  お昼の放送では,1年生のあじわいの感想を紹介しました。給食でもいろいろなおいしさを見つけられているようです。今日の煮魚の骨も上手にとって,きれいに食べることが出来ていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・えだ豆
・とうがんのくずひき
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 授業参観・懇談会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp