![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:97 総数:1268790 |
『休憩時間』2年その3
もちろん、勉強しながら休憩時間を過ごす人もいます。
分からないことがあったら、すぐに分かる人に聞いて解決するのが効果的です。 ![]() ![]() ![]() 『休憩時間』2年その2
みんな楽しそうに休憩時間を過ごしています。
![]() ![]() ![]() 『授業&休憩時間の様子』2年
2年は殆ど休憩時間の様子です。
終業のチャイムが鳴った後も英会話のテストをしている人が居ました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組
数学の時間です。
もっとも力の差が顕著に見られる学習なので、同じ課題をすることが難しく、このように3つに分けて学習しています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その3
5組は社会、3組は国語です。
国語の時間は、終わりの頃に行きました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
2組は音楽。合唱練習が始まっています。1年生だから、もっともっと大きな声で元気に歌ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
1年から授業の様子を紹介していきます。
1組は美術です。絵文字が完成してきました。涼しいそうな「涼」、をはじめ、力作がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() NHK教育TVで放送された「わくわく授業 わたしの教え方」。この番組は、全国各地の優れた授業実践を取材し、その授業がどう進められているか、教材にはどんな工夫がなされているか、そして子どもたちが、授業の中でどんな成長を遂げているかを収録した“授業記録”です。 インタネットで「わくわく授業」と検索してみてください。上のような説明が出てくると思います。この番組は、2003年4月10から2008年3月9日まで放映されました。一昨日本校に来て1−3の子どもたちに特別授業をしてくれた池田修先生はこの番組で紹介された中学校の国語の先生(当時)です。実は、私も2004年12月9日の放送の同番組に出演しました。番組に出演した者にはネットワークがあります。初めはネット上で番組の感想を述べ合う繋がりでしたが、彼が東京から京都橘大学の教員として来て以来、実際に会って交流する仲になりました。彼の主催する研究会に参加したり、彼の大学での授業に特別講師として呼んでもらったり、一緒に本を出版させてもらったり、夜遅くまで教育について大いに語り合ったりしてきた仲です。 一昨日は、現在彼が熱中している「紺紙金泥」という書道の研究の一環で来てもらったのですが、わくわく授業に出ていた頃は「文章を書かせる達人」として紹介されていました。つまり、彼にかかったらどんな生徒も文章が上手く書けるようになるというのです。 後に彼から聞いたことがあります。国語科の教師として、授業に向かず、教室に来ない生徒たちに最低限つけさせたいと思った力は「自動車免許を取れる程度の漢字が読める力」だったそうです。そこで、そういう子たちには自動車免許の問題集を教科書代わりにして教えたことがあったそうです。今となっては昔のことですが、場所は違えど同時代を生きた者としてよく分かる話です。 一昨日の授業も、小気味よいテンポで進行しました。授業のために準備されたものはたくさんありましたが、それらが子どもたちの活動に全く無駄なく活用されていきました。改めて学ぶところの多い授業であったと感心しています。 ○「今日は、本当に久しぶりに中学生に書写の授業をする。新しい筆の準備はできた。」 ○「中学生との書写の授業。実に楽しかった。私が楽しんでいてはいかんのだが、楽しかった。飛び込みの50分だけの授業だったがいい時間だった。生徒諸君も集中して書いていた。ああ、いい時間だった。」 ○「久しぶりの中学生との授業。心地よい疲れと興奮でこの時間まで起きてしまった。寝ないとなあ。目が覚めたら忙しい1日がある。」 彼のツイッターから見つけました。準備を整え、気合を入れて授業に来てくれたことがよく分かります。そして、授業に満足している様子もうかがえます。 私たちも、毎時間こういう授業を創っていきたいものです。 『今日も暑い!』その4
さあ、熱さに負けず頑張って参りましょう。
1か月前に比べれば、これくらいの暑さはどおってことはありませんよね(笑)。 ![]() ![]() ![]() 『今日も暑い!』その3
文化祭の取組が忙しくなってきました。同時に楽しみになってきても居ることだと思います。
授業中は学習に集中。 そして、授業が終わったら文化祭の取組に全力投球してください。 ![]() ![]() ![]() |
|