![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:78 総数:1268728 |
『支部授業研』3年その3
うちの学校では当たり前のグループ活動ですが、どの学校でもこれほどスムースに行えている訳ではないと思います。
![]() ![]() ![]() 『支部授業研究』3年その2
今日の活動、見せ所の一つ目はグループ活動です。
日頃から取り組んでいるグループ活動ですが、他校の先生方の目にはどのように映ったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 『支部研究授業』3年
今日は支部の研究授業の日です。
北・上京支部の各学校で1つずつ教科を受け持って研究授業を行い、各学校の教職員が各々の学校へ授業参観と研究協議に向かいます。 本校では国語科を担当し、岡田先生が3−2を対象に行いました。 始業のチャイムと同時に帯学習の漢字の書き取りが始まりました。続いて前時の復習です。自分でノートにまとめた物を読み上げます。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その3
5組は国語です。
仲良く楽しく学んでいました。 ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
1組は理科です。
心臓の働きについて学んでいました。これは関心が高い単元です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年
2年の授業の様子です。
3組は英語、今日から未来形(will)を使った表現の学習です。 2組は数学です。 1次関数。2点を通る関数の式を求めるという課題です。よくやりましたね、連立方程式を使って解くあの方法です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』6組
国語の時間です。
それぞれが熱心に課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 『特別授業』1年その6
生徒が出ていった教室の黒板にメッセージを残してくれました。
生徒たちには良い経験になったと思います。どのクラスでもやってもらいたかったのですが、双方の時間の都合で今回は1−3だけになりました。ごめんね。 一度、PCで「池田修」と叩いてみてください。いろいろ出てくると思います。教育実践を通じた古い友人なのでひょっとしたら私の名前も出てくるかも…(笑)…。 ![]() ![]() 『特別授業』1年その5
四文字熟語を書くのですが、授業後、サンプルとして先生が書いてきたものを欲しいという生徒が殺到しました。
![]() ![]() ![]() 『特別授業』1年その4
一人ひとりの名前を書いてきてくれて、それをプレゼントしてくれました。
3人だけ、送ったデータの文字が上手く伝わらず、その子たちには教室で書いてくれました。目の前で書いてもらって、却ってよかったのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
|