![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:65 総数:1269992 |
『授業の様子』3年道徳その5
設問の2つめは各個人で考えるように設定されています。
学習に入り込んできたためか、みんな、真剣にワークシートに向き合っています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年道徳その4
授業の見どころは次のように示されています。
3年生が、自分の立場を踏まえつつ仲間のことを考えて、卒業までにできることを考えて発表します。3年生の仲間に対する思いや自分自身の決意などをお聞きください。併せて、本校で大切にしている「生徒につけさせたい力」(「対話できる力」「発表できる力」)について理解してもらえたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年道徳その3
本時の目標は次のように設定されています。
仲間との絆について深く考え、卒業までにこの学年集団の中で自分が出来ることについて考える。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年道徳その2
教材は「最後のキャッチボール」、学校長の自慢の自作資料です。
実際に中学校で起こった事実を元に作られたものなので、中学生には考えやすくなっています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年道徳
3年も学年道徳、授業者は学校長です。
資料を読んで、グループで設問に対する答えを考えます。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年道徳その6
保護者にも感想を聴きました。
保護者も巻き込んで行う道徳、十分に“アリ”です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年道徳その5
本時の目標には次のように書かれてありました。
あいさつのもつ相手に与える影響を考えることにより、どのように応えることが思いやりや感謝に繋がるのかを理解し、人に進んで関わろうとする心情を育てる。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年道徳その4
グル―プ討議と発表という基本パターンで進行していきます。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年道徳その3
グループごとに話し合ったことを発表し合います。
5組の生徒を意識して、発表要約を紙に書いての発表です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年道徳その2
内容は、「良好な関係を目指して」として“あいさつ”をとり上げました。
![]() ![]() ![]() |
|