![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:409681 |
1学期終業式
7月23日
4月8日から始まった平成31年度1学期も,早や3か月がたち,本日終業式がありました。 1学期の行事等をスライドで見ながら,どんなことがあったか振り返りました。また,1学期どんなことをがんばったかということも振り返りました。安全,健康第一で,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 「いろいろな はこから」(2)
たくさん活動して楽しんだ後は,協力して片付けをしました。大きな箱の中に小さな箱を入れて,またそれを段ボール箱の中にしまって・・・
「どうしたら,たくさん入るかな?」 「これをこっちに入れたらいいよ!」 子どもたちはたくさん考えながら,上手に箱を片付けていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 「いろいろな はこから」(1)
図画工作科の学習で,箱を使って遊びました。お家の方に協力していただき,たくさん集めた箱を使い,積んだり並べたり・・・いろいろな楽しみ方がありますね。
遊んでいるうちに,友だちの箱とつながったり,どんどん違うものへ変化したりしていく様子がおもしろかったです。 子どもたちが楽しく活動できたのは,お家の方のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習〜朝鮮半島について知ろう〜
2年生につづいて,残りの学年も「東九条マダン」の方々をゲストティーチャーにお招きして,朝鮮半島の歴史や文化,生活について学ぶ人権学習をしました。
6年生は,「朝鮮半島と日本の歴史上のつながりと人権」 5年生は,「朝鮮半島の地理,文化」 4年生は,「朝鮮半島の打楽器や民族衣装」 3年生は,「朝鮮半島の食文化と言葉」 1年生は,「朝鮮半島の遊び」 それぞれの学年に応じたテーマのもと,ゲストティーチャーから教わったことをもとに,日本と似ているところやちがうところについて考えました。 おとなりの国々について,関心をもち,その国の文化や生活について正しく理解することで,いろいろな国の人たちとつながりのもてる人になっていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() わくわく土曜学習
7月13日
今日も,たくさんの児童が勉強をしにきました。集中して,漢字の書き取りや,計算問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年生 朝鮮半島の歌や遊びに親しみました
本日4校時に,東九条マダンの方々を講師にお招きし,「朝鮮半島の歌や遊び」の学習をしました。
まず,朝鮮半島の打楽器のパフォーマンスを見せていただきました。太鼓や鐘を使った迫力のある演奏と,ダイナミックな踊りに,子どもたちは釘付けになっていました。 次に,一緒に身体を使った遊びをしました。日本のなじみのある遊びとよく似ていて,「国が違っても遊びは似ているんだね」ということが分かりました。 お隣の国の文化について,初めて知ったことも多かったようです。これからもお互いにいろいろなことを学び合えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 人権学習〜おとなりの国について知ろう〜
2年生は人権学習で,絵本や手遊びを通して,おとなりの国について学習しました。
去年,日曜参観の芸術鑑賞で来ていただいた「東九条マダン」から講師の先生が来ていただきました。絵本を読んでいただいたり,手遊びを教えていただいたりしました。 国の名前が漢字であることや絵本の中に登場する主人公がビー玉遊びをしていたり,あめ玉を食べていたり,日本と同じことが多いことが分かりました。朝鮮半島の手遊び「モリオッケ」は,日本の「あたま,かた,ひざポン」と似ていました。 今日の学習がきっかけになって,おとなりの国の生活や文化に興味や関心が出てくるといいですね。 ![]() ![]() 【6年生】 下京渉成小学校の6年生と![]() ![]() ![]() 優しい下京渉成小学校の6年生と友達になれて,中学校生活が楽しみになった子ども達でした。 【6年生】 下京渉成小学校の6年生と![]() ![]() ![]() 「Ilike my town.」の学習で,梅小路校区の魅力を下京渉成小学校の6年生に伝えました。初めて見る友達との英語でのやりとりに少し照れくさそうでしたが,楽しそうに頑張っていました。必死に英語で相槌をうつ子ども達。会話がつながるととても嬉しかったようです。 1年生 図画工作科 「やぶいた かたちから うまれたよ」(2)
のりを上手に使って,やぶいた紙を台紙に貼りつけています。作品の完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() |
|