![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488666 |
5年 活動報告書![]() ![]() 実際に自分たちが計画したことや経験したことをもとに,これから生かしたいことをそれぞれのグループで考えました。 5年 光のハーモニー![]() ![]() 自分の光の当たり方や壁への移り方を考え,試しながら作品を制作しました。 暗い場所で明かりをつけるのを楽しみにしています。 朝の俳句![]() 理科 植物をそだてよう![]() ![]() また,大きなひまわりの高さにも驚いていました。 1年生 7月の安全
7月の安全について学習しました。今回は,夏休み前ということで「校外の安全」について考えました。
公園や道路,川や山など・・・危ない場所や危ない遊びについて話し合いました。これから夏休み。学校外での安全にも十分に気を付けて,楽しく過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 7月16日(火)の給食:肉じゃが(ピリカラみそ味)他![]() ![]() ![]() ◆今日の献立◆ ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・切干大根の煮つけ ◇あじわいタイムより◇ ・今日の給食の肉じゃが(ピリカラみそ味)で,じゃがいもがかむとジューシーで食べごたえがあってごはんと食べるとおいしかったです。ぶた肉ははごたえがよかったので,きゅうしょくちょうりいんさんにもう一回作ってもらいたいくらいおいしかったです。いつものきゅうしょくもおいしいので,毎日食べて元気でいられるようにしたいです。(3−1) 保健室より 15
1学期の健康診断と身体計測の結果を記入した「健康カード」を持ち帰ってもらっています。
むし歯の治療などがお済でない場合は,夏休みの期間を利用し,受診をお願いします。 「健康カード」はご家庭で見ていただき,また担任まで提出ください。 ![]() 保健室より 14![]() 高学年には,睡眠中の眠りの深さ・浅さの繰り返しがあり,その繰り返しの中で,体や脳の休養をとっている「すいみん列車」のお話をしました。 「睡眠をしっかり取る」ことの大切さを知り,生活リズムが崩れたり,体調のよくない時には普段より「少しでも早く寝る」ことを心がけてほしいと思います。 児童の安全を確保する総合訓練より 2![]() ![]() ![]() 訓練中,子どもたちは冷静に指示を聞き,落ち着いて行動することができました。これもこれまでの取り組みの成果でしょう。 避難訓練の後は,警察と消防署,そして学校で本日の振り返りを行い,今後の改善点について確認しました。 児童の安全を確保する総合訓練より![]() ![]() ![]() 当日は,不審者の侵入に教職員が対応しているところ,危害を加えられ教員が負傷する。そのような事態が起こった時に,児童の安全をどのように確保していくのかを訓練しました。 いざと言う時は「110番」とは言うものの,実際に通報からパトカーや救急車が駆けつけるには平均で8分かかります。 その間,学校で何とか児童と教職員の安全を確保しなければいけません。 実際に不審者役の警察の方と揉み合いながらの8分間は,本当に長く感じました。 いざという時が来ることが無いのを望みながらも,これからもしっかりと訓練をしていかなければならないと感じました。 |
|