京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:104
総数:457432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

ダンス係の発表

画像1
休み時間に係活動として発表してくれました。
見る子どもたちも楽しそうに見ていました。
発表に向けて,練習することができているのも素敵だなと思います。

1年生 たからものをおしえよう

国語の学習では,「たからものをおしえよう」の学習に取り組んでいます。
子どもたちは,自分が大切にしている宝物をお互いに紹介し合います。
大切にしている理由やいつ,どこで,どのようにして手に入れたのかを伝え合うことができるように頑張っています。
画像1
画像2

1年生 クルクル まわして

図工の学習では,回る仕組みを使って,風で回る作品を作りました。
回ることで,色が変化したり,飾りが揺れたりする様子を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

保健室より 13

画像1
1・2・3年生・3組の身体計測が終わりました。

計測の前に「睡眠をしっかりとろう」のお話をしました。
睡眠をしっかりととることで「頭(脳)を休める」「からだを休める」「心を休める」「からだをつくる」ことが出来ます。

夏休み中も生活リズムを整え,元気に過ごしてほしいと思います。

4年 社会見学〜水環境保全センター〜

画像1
画像2
画像3
生活で使われた水は,その後どうなるのか鳥羽水環境保全センターで学習をしました。

算数 1億までの数

画像1
画像2
大きな数のたし算・ひき算の仕方を前に出て説明してくれています。
「発表していいですか」「ここまでいいですか」と聞き手を意識しながら説明できる子が増えてきたように思います。

理科 植物をそだてよう

画像1
画像2
ホウセンカの花が咲きました。花がどこから咲いているのかをしっかりと観察しました。
また,花が咲く前のつぼみもあったので,どのような形や色をしているかをよく観察していました。

7月10日(水)の給食:夏野菜のボロネーゼ他

画像1画像2画像3
 今日は夏においしいズッキーニやなすを使った「夏野菜のボロネーゼ」が出ました。ミートソースを作った中に,ズッキーニ・なす・焼いたじゃがいもなどを入れて煮込み,クラスごとに分けた上にチーズものせ,こんがりと焼き目をつけて仕上げました。うま味もたっぷりで,パンによく合う濃さだったようです。チーズを使った献立に喜んで食べている声が多かったです。

◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・ツナとキャベツの洋風煮

◇あじわいタイムより◇
今日は夏野菜のボロネーゼが出ました。その中にはピーマンと同じくらいきらわれる「ズッキーニとなす」が入っていました。でも,クラスにかわりがありませんでした。なぜなら,ズッキーニとなすの味はほかの具とからみあってて,ぎゃくにおいしくなっていたからです。なので,おいしくいただけました!(6−1)

2年生算数「かさ」の学習

画像1
画像2
算数は1学期最後の単元、「かさ」の学習に入りました。実物のペットボトルや牛乳パックを使って、何L・何dLくらいの水が入るのか予想し、実際に調べました。1L=10dL 1dL=100mL 1L=1000mL。少し難しい学習ではありますが、かさの単位の学習はただ覚えるものではなく、実際の生活の中で「べんりだな、使ってみたいな。」と感じられるように学習活動をすすめていきます

1年生 朝の読み聞かせ

朝の読み聞かせがありました。今回は,「いとしの犬 ハチ」を読んでいただきました。
雨の日も雪の日も,駅で先生を待ち続けたハチ。最後にハチは死んでしまいますが・・・
子どもたちの心にジーンとくるお話でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会1
7/17 個人懇談会2
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp