![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:54 総数:488323 |
算数 1億までの数![]() ![]() 「発表していいですか」「ここまでいいですか」と聞き手を意識しながら説明できる子が増えてきたように思います。 理科 植物をそだてよう![]() ![]() また,花が咲く前のつぼみもあったので,どのような形や色をしているかをよく観察していました。 7月10日(水)の給食:夏野菜のボロネーゼ他![]() ![]() ![]() ◆今日の献立◆ ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) ・ツナとキャベツの洋風煮 ◇あじわいタイムより◇ 今日は夏野菜のボロネーゼが出ました。その中にはピーマンと同じくらいきらわれる「ズッキーニとなす」が入っていました。でも,クラスにかわりがありませんでした。なぜなら,ズッキーニとなすの味はほかの具とからみあってて,ぎゃくにおいしくなっていたからです。なので,おいしくいただけました!(6−1) 2年生算数「かさ」の学習![]() ![]() 1年生 朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。今回は,「いとしの犬 ハチ」を読んでいただきました。
雨の日も雪の日も,駅で先生を待ち続けたハチ。最後にハチは死んでしまいますが・・・ 子どもたちの心にジーンとくるお話でした。 ![]() 渉成レジデンスだより 2
毎月,正門外の掲示板に詩と絵を掲示させて頂いてます。
今回は,高田敏子さんの「水のこころ」という詩を選びました。蒸し暑い季節なので爽やかな気持ちになれるよう水の詩を探していた所,この詩を見つけました。形の定まらない水の不思議さから人の心について歌っているようです。 今回の詩に合わせて,様々な形をした水彩絵の具の筆跡や飛沫を文字の上にコラージュしてみました。素材となるパーツは別作品を描いた時に出来たものを利用しました。貼り付ける作業は子どもたちにもお手伝いして頂きました。意図しない構図が生まれて面白かったです。 詩と絵は今月いっぱいまで展示しています。ぜひご覧頂けると嬉しいです。 杉本昌之 ![]() ![]() ![]() 4年 健康な体になる食べ方を考えよう![]() ![]() ![]() 授業後は,「苦手なものも少しがんばって食べよう」「バランスよく食べるようにしよう」などと感想をのべていました。 4年 国語科「新聞を作ろう」![]() ![]() ![]() 浄水場や高瀬川,四年一組についてなど,それぞれが新聞にしたいことを決めて新聞を書いています。下書きが完成し,わりつけをして,いよいよ本番です。 4年 高瀬川プロジェクト![]() ![]() ![]() きれいな水にしか存在しない生物も見つかり,あらためて,高瀬川の環境を大切にしたいという気持ちをもつことができたようです。 1年生 おむすびころりん
国語の学習では,自分が選んだ昔話の大好きな場面について交流しました。
「うらしまたろうが,竜宮城に行くところが不思議で大好きです。」,「ももたろうが,鬼を退治するところがいいなと思いました。」と,子どもたちは自分なりに考えた理由と大好きな場面を話すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|