京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:54
総数:488323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

算数 1億までの数

画像1
画像2
大きな数のたし算・ひき算の仕方を前に出て説明してくれています。
「発表していいですか」「ここまでいいですか」と聞き手を意識しながら説明できる子が増えてきたように思います。

理科 植物をそだてよう

画像1
画像2
ホウセンカの花が咲きました。花がどこから咲いているのかをしっかりと観察しました。
また,花が咲く前のつぼみもあったので,どのような形や色をしているかをよく観察していました。

7月10日(水)の給食:夏野菜のボロネーゼ他

画像1画像2画像3
 今日は夏においしいズッキーニやなすを使った「夏野菜のボロネーゼ」が出ました。ミートソースを作った中に,ズッキーニ・なす・焼いたじゃがいもなどを入れて煮込み,クラスごとに分けた上にチーズものせ,こんがりと焼き目をつけて仕上げました。うま味もたっぷりで,パンによく合う濃さだったようです。チーズを使った献立に喜んで食べている声が多かったです。

◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・ツナとキャベツの洋風煮

◇あじわいタイムより◇
今日は夏野菜のボロネーゼが出ました。その中にはピーマンと同じくらいきらわれる「ズッキーニとなす」が入っていました。でも,クラスにかわりがありませんでした。なぜなら,ズッキーニとなすの味はほかの具とからみあってて,ぎゃくにおいしくなっていたからです。なので,おいしくいただけました!(6−1)

2年生算数「かさ」の学習

画像1
画像2
算数は1学期最後の単元、「かさ」の学習に入りました。実物のペットボトルや牛乳パックを使って、何L・何dLくらいの水が入るのか予想し、実際に調べました。1L=10dL 1dL=100mL 1L=1000mL。少し難しい学習ではありますが、かさの単位の学習はただ覚えるものではなく、実際の生活の中で「べんりだな、使ってみたいな。」と感じられるように学習活動をすすめていきます

1年生 朝の読み聞かせ

朝の読み聞かせがありました。今回は,「いとしの犬 ハチ」を読んでいただきました。
雨の日も雪の日も,駅で先生を待ち続けたハチ。最後にハチは死んでしまいますが・・・
子どもたちの心にジーンとくるお話でした。
画像1

渉成レジデンスだより 2

 毎月,正門外の掲示板に詩と絵を掲示させて頂いてます。
 今回は,高田敏子さんの「水のこころ」という詩を選びました。蒸し暑い季節なので爽やかな気持ちになれるよう水の詩を探していた所,この詩を見つけました。形の定まらない水の不思議さから人の心について歌っているようです。
 今回の詩に合わせて,様々な形をした水彩絵の具の筆跡や飛沫を文字の上にコラージュしてみました。素材となるパーツは別作品を描いた時に出来たものを利用しました。貼り付ける作業は子どもたちにもお手伝いして頂きました。意図しない構図が生まれて面白かったです。
 詩と絵は今月いっぱいまで展示しています。ぜひご覧頂けると嬉しいです。

                                  杉本昌之

画像1
画像2
画像3

4年 健康な体になる食べ方を考えよう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の岡本先生から,健康な体になる食べ方についてお話していただきました。
授業後は,「苦手なものも少しがんばって食べよう」「バランスよく食べるようにしよう」などと感想をのべていました。

4年 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
国語科「新聞を作ろうの学習の様子です。
浄水場や高瀬川,四年一組についてなど,それぞれが新聞にしたいことを決めて新聞を書いています。下書きが完成し,わりつけをして,いよいよ本番です。

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
高瀬川の水質調査に行きました。京都府環境管理課の方から川の生物を中心としたお話を伺い,その後,高瀬川にはどのような生き物がいるのかなどの水質調査を行いました。
きれいな水にしか存在しない生物も見つかり,あらためて,高瀬川の環境を大切にしたいという気持ちをもつことができたようです。

1年生 おむすびころりん

国語の学習では,自分が選んだ昔話の大好きな場面について交流しました。
「うらしまたろうが,竜宮城に行くところが不思議で大好きです。」,「ももたろうが,鬼を退治するところがいいなと思いました。」と,子どもたちは自分なりに考えた理由と大好きな場面を話すことができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会1
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp