京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:21
総数:410403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 山の家〜火おこし〜

 火おこし体験です。
 まずは,お手本を見せていただきました。
 見事火が起こった瞬間,拍手が起こりました。
 早速みんなも挑戦です。
 まずは協力して麻紐をほぐして…
 摩擦熱が起きるよう,しっかりと回します。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家〜入所式・お弁当タイム〜

 入所式では,花背山の家のマスコットキャラクターハナコロちゃんのお出迎えを受けました。
 お弁当タイムでは,はじめ外でお弁当を食べていましたが,雨が降ってきたので,中に入って食べました。食べ終わったら。てるてる坊主のおかげで,またよい天気になりました。「山の天気は変わりやすいなぁ!」みんな実感しました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家〜到着〜

 出発式で,ちかいの言葉を言ってくれた児童が,手作りのテルテル坊主を披露してくれました。大きなテルテル坊主のまわりにも小さなテルテル坊主。山の家でがんばりたい気持ちがあふれています。
 一人一人の気持ちが届いたのでしょう。無事に到着した花背山の家も雨は上がっているようです。
画像1
画像2

5年 山の家〜出発〜

 5年生が,待ちに待った山の家に出発です。お天気が心配されましたが,出発の時には晴れ間ものぞきました。みんなのやる気が届いたのかな?
 5年生としてのめあて,一人一人のめあてをしっかりともって,みんな笑顔で出発です!
画像1
画像2

【4年生】社会見学 北部クリーンセンター

画像1
画像2
 6月27日(木)は,社会科の「くらしとごみ」の学習と関連して,北部クリーンセンターに行きました。
 クリーンセンター内を歩きながら,地球環境を大切にするために大切なキーワード,3R「リデューズ,ごみになるものを減らす」「リユース,再び利用する」「リサイクル,再び資源として利用する」とは何かを考えました。
 社会見学をしたことで,ごみの処理には多くの労力とお金がいることがわかり,自分たちでできることからはじめていきたいと考えられるようになりました。

1学期最後のEnjoy English

今日は,1学期最後のEnjoy Englishでした。
みんなで歌を歌ったり,じゃんけん列車をしたり,じゃんけん大会をしたりしました。
夏休みに入る前にヴェロニカ先生と会えるのは今日が最後ということで,みんな少し名残惜しそうにしていました。
2学期にはどんなことをしてみたい?どんな歌を歌いたい?とみんなで話し合って,ヴェロニカ先生とハイタッチをして終わりました。
“See you next time!!”
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの花が咲きました

画像1
画像2
「みんな,アサガオの花が咲いてるよ!!」
今日は朝から小雨が降っていたので,パッとひらいた花に雨粒が光っていました。
名前の通り,朝の顔ですね。

1年生 生活科 大きくなったね,みんなのアサガオ

アサガオのつるがぐんぐんのびています。
早くもつぼみをつけているものもあります。
明日の朝,咲きそうなつぼみもありました。
どんな色かな。
早く咲いてほしいな。
楽しみに,観察をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 ドッヂボール大会がありました!

中間休みに,体育委員会主催のドッヂボール大会がありました。
1組対2組の真剣勝負です。
ドッヂボールを初めてやった,という子どももいましたが,みんなで楽しく試合をすることができました。
体育委員会のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

やさしささがし

画像1
3年生の総合的な学習の時間では,やさしさを探しに梅小路公園に行きました。どんなやさしさが見つかったのか,交流していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 花背山の家代休日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp