京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up77
昨日:45
総数:1269383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『さあ、週末だ!』その4

 学校は勉強するところですが、同時に友達と楽しい時を過ごすところでもあります。

 授業中は勉強に集中。そして、休み時間や体育の時間は、友達との楽しい時間を過ごしてください。
 
画像1
画像2
画像3

『さあ、週末だ!』

 登校してくる生徒の中には、ノートを手に勉強しながらの子も居ます。

 そんな様子を見ていると、こちらも嬉しくなってきます。
画像1
画像2
画像3

『さあ、週末だ!』その2

 今日も蒸し暑くなりそうですね。

 しっかりと水分もとって、ご飯もちゃんと食べて、万全の体調を維持しましょう。
 体調がすぐれないと勉強どころではありませんからね。
画像1
画像2
画像3

『さあ、週末だ!』

 おはようございます!

 早くも週末を迎えました。今週末は「夏テスト」直前。勉強に力を入れるときです。
 
 生徒のみなさんは当然わかっているとは思いますが、しっかりと頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「生徒に向き合う」
○今年も、どの競技も白熱していて観ていても、実際にやっても、とても楽しく、最下位の人も1位の人も楽しめた体育大会だと思いました。来年は最後なので、今年の3年生のようにしっかり楽しんで、最後を飾れるようにしたいです。
○色で優勝、クラスで優勝したのも嬉しかったけど、何よりみんなが「今年が一番楽しかった」「最高やった」「最後の体育大会、思い出になった」とか、みんなが熱く燃え上がってできたことが一番うれしかった。あらためて健康委員長でよかったと思った。これからも体育大会とかの行事を生かして、みんなが一つになればいいと思う。ほんまに楽しかった!!みんな、お疲れ様!!
 1つめの感想は2年の学級通信から拾いました。3年生の盛り上がり方を見て、来年度はあのようになりたいという気持ちが伝わってきます。3年生は、後輩から常にこんな風に観られているということを自覚してほしいです。
 また2つめは、言わずと知れた健康委員長の感想文です。自分が楽しかったということだけでなく、周りの人たちがそう言ってくれたことが嬉しいと、委員長としての自覚と責任感が読みとれます。
 どちらも、中学生らしい瑞々しさを感じられる素晴らしい感想文です。
 学級通信に掲載される感想文は、みな異口同音に「楽しかった!」「次も頑張りたい!」と書かれています。しかし、私たち教職員は、当日参加できなかった生徒たちのことを決して忘れている訳ではありません。担任は、直前まで参加させようと家へも行きました。その生徒が参加できる方法を模索もしました。
 昨日、部活動へは参加できるけれども授業には出られない3年生が、放課後にやってきて、職員室前で担任の先生と話をしていました。「おっ、久しぶり!制服姿やと、すぐには分からんかったわ!」そう言うとその生徒はニコニコと笑顔を返してくれました。『体育大会、どうしてたんや?』『最近はどうしてんにゃ?』『無理せんでもええしな!』『いつか、登校できたらええのにな!』ほんの短い時間でしたが、私の心の中の言葉をしっかりと受け止めてくれている様子が伝わってきました。
 先日来、犯罪を起こした人物が「過去に不登校を経験していた」と報道されることが続きました。その度に不愉快な気分になったものです。それは事実なのかも知れませんが、不登校の生徒はみな犯罪者になる危険性があるような表現はやめてほしいです。学校に来られなくて“しんどい“思いをしている生徒や保護者の方の気持ちを考えた報道に改めてほしいものです。学校には、色々な状況にある生徒が居ます。どの生徒も楽しい学校生活を送りたいに決まっています。すべての生徒の生活が少しでも改善されていくよう一人ひとりの課題に丁寧に向き合っていきたいと改めて思います。

『授業の様子』3年その3

 2組は音楽室にいました。
画像1
画像2

『休憩時間』3年その2

 このページは休憩時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 1組は英語。頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その4

 3階の休憩時間の様子をもう少し続けて紹介します。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 3組の教室に行ったときには、ちょうど国語の時間が終わったところでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp