![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:13 総数:488820 |
避難訓練(火災) 2![]() ![]() 避難訓練(火災)1![]() ![]() 避難訓練には下京消防署,そして皆山消防分団の方にもご協力いただいています。 子どもたちにはいざという時のことを想定して,緊張感を持って避難訓練に臨むよう指導していますが,消防署や消防分団の方に見ていただくことで,実は校長も含めた教職員が緊張しながら臨む訓練となっています。 この日も,訓練が終わると,子どもたちへの講評をいただきましたが,我々教職員の動きがどうであったのか,改善すべき点を指導していただきました。 冬には,地震から火災が起こった想定で避難訓練を行いますが,今回の反省点を次回に行かせるようにしたいと思います。 職員室の写真は,家事が起こった時の教職員の動きについて見ていただいているものです。 保健室より 8
28日・31日と耳鼻科検診があり,学校医の大岡先生に検診をして頂きました。
たくさんの子ども達が普段から医院でお世話になっているので,「よくなってるね。」等と声をかけて下さっています。 耳鼻科検診の結果,受診の必要な4・5・6年生は29日に用紙を配付しています。 受診の必要な1・2・3年生・3組は3日に用紙を配付します。 水泳学習が始まるまでに,早めの受診をお願いします。 ![]() 5月30日(木)の給食:さけの塩こうじ焼き他![]() ![]() 毎日の給食紹介では,さけの塩こうじ焼きを作っている給食室の様子を紹介しました。 ◆今日の献立◆ ・麦ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・野菜のきんぴら ・キャベツのすまし汁 ◇あじわいタイムより◇ わたしは今日の給食がまさに「和」の感じでいいと思いました。さけのしっかりした味と,ごはんがとてもあっていておいしかったです。また,さけの身のほわりとした食感と,かみごたえのある皮はまぎゃくの食感だけれど,それがかえってマッチしておいしかったです。(6−2) 保健室より 7![]() 今日は理科室・保健室の薬品管理の状況を点検して頂きました。 照度検査・空気検査・給食室の点検・プールの水質や管理状況などを年間を通して検査し,助言や改善点などをアドバイスして頂いています。 4年 書写「左右」![]() ![]() ![]() 4年 高瀬川プロジェクト![]() ![]() ![]() 「川の水はきれいなのか」 「いつごろから流れているのか」 「だれが,高瀬川の近くの植物を世話しているのか」 「なぜ灯篭流しが毎年行われているのか」など,さまざまな疑問をこれから調べていきます。 4年 算数科「折れ線グラフ」![]() ![]() 第1回 校内授業研究会 2![]() ![]() ![]() 第1回 校内授業研究会 1![]() ![]() ![]() 提案は6年生の国語科。 教科書教材は「カレーライス」ですが,同じ作者の重松清さんの他の7作品も教材にし,「こんな人におすすめ!〜わたしのお気に入りの重松清作品〜」と題して,お気に入りの重松清作品をポップにして他の人に紹介するという学習を展開しています。 この日の授業では,「カレーライス」で不思議に思ったことやおすすめしたいところを友達と交流し,自分の考えをはっきりさせることを目指しました。 校内の授業研究会ではありましたが,本校の子どもたちの話し合う姿をぜひ見たいと,この日は大阪から4つの小学校の先生方,市内の小学校の先生方も参観に来られて,教室に入りきれない状況となりました。 しかし,そんな中でも,6年生の子どもたちは自分の課題の解決に向け,時間いっぱい話し合い,充実した表情で授業を終えていました。 本校では,国語科において並行読書や発展読書を大切にしており,教科書教材だけで授業を終えるということはありません。それは物語文だけでなく,説明的文章においても同様です。 もちろん多くの本を読むことについても,ただ「読みなさい」と言っても子どもの心には響きません。そこには子どもにとっての必然がなければなりません。 その子どもにとっての必然を考え,紹介文を作ったり読書座談会を開くなどの言語活動を行う中で,自然に「つけなければならない力」がつくように,今後も下京渉成小学校の国語科の授業を研究していきたいと思います。 |
|