京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:104
総数:457414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 くちばし

国語の「くちばし」の学習の様子です。
子どもたちはびっくり発見カードを使いながら,自分の選んだ図鑑からクイズを見つけています。
複数の図鑑から何度もクイズを作る中で,「問い」と「答え」を意識しながら読む力を付けています。
画像1
画像2

音楽 鍵盤ハーモニカで「かえるの合奏」

画像1
音の高さに気を付けながら,「かえるのがっしょう」を輪唱したり鍵盤ハーモニカで演奏しています。4拍ずつずらしながら,メロディーを重ねるのは難しい・・・でも,子どもたちは10人での演奏にチャレンジ!互いの音をよーく聴いて,リズムを合わせて頑張りました。

国語「かんさつ名人になろう!」

画像1画像2
育てている植物や飼育している生き物を観察して記録文を書きます。かんさつ名人になるために,わかりやすい文章の書き方を話し合ったり,モデル文を見て真似してみたい書き方を見つけたりしました。子どもたちはそれぞれ,お気に入りの生き物をよーく観察しています。かんさつ名人に,なれそうかな?

2年 大すきいっぱい わたしのまち

 生活科の学習では,「大すきいっぱいわたしのまち」の学習をすすめています。自分が気になる場所をグループごとに,調査活動やインタビューをしています。実際に足を運ぶことで,新たな発見がたくさんありました。また,安全やマナーに気をつけながら活動することができています。
画像1画像2

6月12日(水)の給食:ソーセージと野菜のいためナムル

画像1画像2画像3
 今日は夏においしいきゅうりを使った「ソーセージと野菜のいためナムル」が出ました。味付けにさとう,うすくちしょうゆ,米酢を使いさっぱりとした味わいで,野菜が食べやすかったようです。給食カレンダーでも,夏においしい野菜として「きゅうり」を紹介しました。6,7月の給食ではいろいろな夏に旬の野菜が出てきます。どんな野菜が旬なのか,食べながら見つけてほしいと思います。

◆今日の献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ

◇あじわいタイムより◇
・あかのたべものがすごいなっておもいました。(1−1)
・ぼくはもともとちょっと野菜が好きだったので,今日の給食のソーセージと野菜のいためナムルは,すごくおいしかったです。(5−2)

1年生 たしざん

算数の学習では,「たしざん」の学習に取り組んでいます。
ノートも使いながら,式や答えを書くことや考え方を図で表すことを学習しています。初めてのノートに一生懸命頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 ボール遊び

体育の学習では,ボール遊びをしました。
一人やペアでボールを投げたり受けたりする運動や,グループでボール運びゲームをしました。
画像1
画像2

1年生 はくをかんじて

音楽の学習では,リズムに合わせて体を動かしたり歌を歌ったりする活動に取り組んでいます。
なまえあそびや「じゃんけんぽん」の歌を通して,コミュニケーションをとりながらいきいきと学習をしています。
画像1
画像2

6月10日(月)の給食:和風カレーどうふ他

画像1画像2画像3
 今日はけずりぶしのだしがきいた「和風カレーどうふ」が出ました。カレー味がとうふにもよく合ってごはんが進んでいたようです。
 また,ランチルームでは1年生が初めて給食を食べました。食べた後は掃除の時間に,きれいに片づけることもできていました。異学年での交流給食などをランチルームで行っています。今日はランチルームで食べる雰囲気を知り,交流給食をするときには楽しく食事のマナーを守って食べてほしいと思います。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

◇あじわいタイムより◇
 わたしは,わふうカレーどうふがおいしかったです。理由は,とうふが「ふわっ」としていて,カレーのあま味としょうがのから味があって,ぜつみょうだったからです。わたしは肉がきらいだったけど,少しのしょうがのから味があって食べやすくなりました。
 わたしは,じゃこがきらいだけど,学校のじゃこはおいしいと思いながら食べました。したで苦味を感じたり,少し「カリカリ」としたりしていておいしかったです。
 今日の給食はまた出ると思うので,また違う感想がもてたらいいです。(5−1)

1年生 くちばし

国語の学習では,「いきもののびっくりをしらべて,くいずたいかいでつたえあおう」という単元に取り組んでいます。
子どもたちにとって初めての説明的な文章。生き物クイズを作るためには,「問い」と「答え」が必要です。また,クイズの題材となる情報を集めなくてはいけません。教材文「くちばし」からクイズの書き方を,自分が選んだ図鑑からクイズの内容を見つけています。
教科書教材だけではなく,たくさんの図鑑を楽しんで読みながら学習を進めています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 低学年:水泳開始
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp