![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:111 総数:1267865 |
『授業の様子』1年その3
1組は社会です。
「いつも校長尾先生は授業の終わりくらいに来やはる」と言われていたので、今日は早めに観に行きました。 言い訳がましいですが、下の階から順番に観に行くと、どうしても1−1が終わりの方になってしまうのです。ホントにごめんね。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
英語の学習では、対話の場面をふんだんに取り入れています。
2組は国語です。先生が朗読をしたい人を求めると次々と手が上がりました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
5時間目の授業の様子を1年から紹介していきます。
5組は数学。3組は英語です。 英語の学習では、アルファベットや単語の学習から徐々に文章を学ぶようになってきています。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 来週、沖縄への修学旅行に出発します。昨日も今日も学年集会を行い、集団行動や平和セレモニーの練習などをしました。 修学旅行で沖縄へ行くのはこれが7回目です。校長になって以来10回目の修学旅行ですが、この間、スキー研修を主目的とした長野県への修学旅行を2回と九州長崎方面へのそれを1回経験しました。それらも楽しく意義深い内容でしたが、やはり沖縄への修学旅行は特別です。これまで何度か述べてきましたが、私はその魅力が、絞りに絞り込んで3つあると思っています。 1つめは飛行機に乗ることです。多分初めて経験する生徒が半数以上居るでしょう。荷物検査時や離着陸の際の生徒の緊張感はまるで目に見える様です。特に飛行機の離着陸の際には大抵拍手と歓声が上がります。この瞬間、自校の生徒たちのことをたまらなく可愛らしく愛おしく思えます。 2つめは平和学習です。長崎に行った際にも平和学習を行いました。この時は原子爆弾によって一瞬に街が、そして多くの人々が死に絶えたこと。今も苦しんでいる人が多く居ることを学びました。一方、沖縄では地上戦の厳しさを学びます。間違った価値観のために、沖縄の民間人からも多くの犠牲者を出してしまったこと、基地問題をはじめとして、人々が今も戦争の脅威と隣合せに生活している実態などを学びます。特に壕(ガマ)に入って語り部さんの話を聴く体験は、子どもたちのこれからの人生に大きな影響を与えてくれるはずです。 3つめは民泊体験です。沖縄の人々の何とも言えない心の広さ、人としての大きさが子どもたちの心を包みガッチリと捉えます。たった1泊の宿泊ですが、島の人たちは言います。「一日一緒に過ごしたら、もう島の子。また、いつでも戻っておいで!」そう言って別れの場面では「行ってらっしゃい!」と送り出してくださいます。こんな風に言われたら、中学生たちにはたまらんですよね。涙しながら別れを惜しんでいる場面を何度も観てきました。 先ほど、結団式を終えて校長室に戻ってきてこれを書いています。集団指揮・生徒指導・学年主任・平和セレモニー担当など、それぞれの立場の先生と、生徒の代表が修学旅行に掛ける思いを語りました。平和セレモニーの最後の練習もしました。直前に注意を受けたこともあって、最後のそれが一番良かったです。多分、本番は周りで観ている人たちが感嘆の声を上げるような立派なセレモニーが出来上がると思います。 沖縄の人たち、青い海・緑の山々・鳥や動物たちなど豊かな自然、戦争も含めた歴史と文化、もうすぐ二条中学校の生徒がそちらに行きます。私たちの自慢の生徒たちは、それらをいっぱい吸収すべく出発の時を待っています。 子どもたちとの出会いを大いに期待していてください。いざ、沖縄へ! 『暑くなりそうだ』その3
さあ、週末になりました。
今日も頑張って、学力・体力・精神力を付けましょう。 充実した学校生活を送るための 「主人公は君たちだ!」 ![]() ![]() ![]() 『暑くなりそうだ』その2
もうすっかり大柄連休明けであることを忘れてしまいました。
生徒も、それを観ている私たちも、1週間で日常生活に戻れたように思います。 ところで、3年は月曜日から3日間、沖縄への修学旅行に行きます。また、非日常になりますね。土・日に体調を崩さないように十分注意しましょう。 ![]() ![]() ![]() 『暑くなりそうだ』
おはようございます!
素晴らしい天気です。今日はこの後暑くなりそうです。昨日までの3日間が、どちらかといえば寒かったので体温調節が難しいです。 体調管理をしっかりとしましょう。 生徒たちが今日も元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() 『サトウキビ畑の唄』その2
この物語は事実に基づいたフィクションとして作られています。
沖縄では、実際にこういうことが行われました。 事実を正しく知り、決して同じ過ちを繰り返さないようにしたいものです。修学旅行では大いに楽しめばよいわけですが、こうした歴史から目を背けることは断じてしてはいけません。平和学習もしっかりと行い、大事にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 『サトウキビ畑の唄』
沖縄へ向かう直前に今年も「サトウキビ畑の唄」のDVDを視聴しました。
出演者がやけに若く感じますが、何度見ても新鮮です。 ![]() ![]() ![]() 『昼休み』その4
さあ、午後からも頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() |
|