京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up77
昨日:111
総数:1267865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『日曜午後の部活動』テニス

 テニス部は午後から活動を始めました。

 1年生の入部で、この子たちが急に大人っぽく見えます。
画像1
画像2

『日曜午前の部活動』野球

 野球部は、昨日の敗戦を教訓に再出発を図っています。

 がんばれぇーっ!
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝その7

 君たちにはまだ夏の大会が残っています。
 そして、その大会こそが全国大会へと続く最も大きな大会です。今回の負けには理由があるはずです。顧問の先生と一緒にしっかりと反省をして夏の大会に備えてください。是非この負けに意味を持たせて欲しいと思います。

 夏の大会まで3か月もありません。
 しなければならないことはたくさんあるはずです。頑張ってください。

 3位入賞おめでとう!!
 立派な成績です。 いや、やっぱりちょっと悔しいかな(笑)!

 スコアーは以下の通りです。
   1 2 3 4 5 6 7 計
二条 0 0 0 1 1 0 0 2
洛南 2 1 0 0 0 0 × 3
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝その6

 そして迎えた最終回。
 1アウトで8番久保川君。粘りに粘って3塁線を破る2塁打を放ちます。9番高野君がきっちり送りバントを決めて2アウト3塁。

 1番の野原君は敬遠されて2アウト1・3塁。野原君はすかさず盗塁を成功させて2アウト2・3塁で人見君です。

 その初級です。
 思い切って振り抜いた当たりは相手レフトの頭上を越す勢いで飛んでいきます。
「いけー!抜けろー!」みんながそう叫びました。

 しかし、相手レフトが懸命に走って向こう向きのまま頭の上に差し出したグローブの中にそのボールは捕球されました。
 
 あの場面で人見君もよう打った。また、相手のレフトもよう受けた!
 負けたのは悔しいけれど、最終回の攻防はとても見ごたえがありました。
 どちらもアッパレ!
 
 今大会は、残念ながらベスト4での敗退になりました。
 
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝その5

 ピッチャーの野原君は、本来の調子を取り戻し、ボールを軽快に投げ込みます。
 ピンチを迎えもしましたが、この辺りでは浮ついた感じはなくいつもの通り凌ぎました。

 その後もうちのペースで試合は進みますが、あと1本が出ません。
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝その4

 次の回もうちのペースです。ヒットのランナーを上手く送って3塁まで進塁させます。そこで鋭い当たりで相手のミスを誘って更に1点を返しました。
画像1
画像2

『熱闘 春季大会』野球準決勝その3

 2回の裏にも1点を失います。

 この辺りは、まるでうちのチームではないようでした。
 応援席では「落ち着け 落ち着け!」の声が響いていました。

 4回の表、ようやく反撃開始です。
 上田君と小笹君の連続2塁打で1点を返しました。

 ここがイケイケムードだったのですが…。
 
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝その2

 それでも林君がヒットを放って反撃の糸口は創りますが、もう1本が出ません。
 今日は林君がキーパーソンになりました。よく活躍しました。
画像1
画像2
画像3

『熱闘 春季大会』野球準決勝

 9時、岡崎グランドで洛南中学校と準決勝を行いました。
 先発はキャプテンでエースの野原君、受けるは松田君です。

 相手のピッチャーは球が速くコントロールもよいです。すぐには攻略できそうにもありません。1回の表のうちの攻撃は0点で終わりました。

 1回の裏、いきなりピンチです。
 ツキも相手の方にありました。バントの処理が上手くいかなかったり、タイムリーヒットも打ち取ったあたりなのに不運な場所に飛んだり…。

 いきなり2点のビハインドです。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行に向けた学年集会』3年その7

 最後は学校長からの話と結団宣言で集会を終えました。

 「令和元年度 京都市立二条中学校 修学旅行団の 結団を宣言します!」
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp