京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:111
総数:1267789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』1年その3

 まだ雨が降りません。

 しばらく雨が降っていないので、グランドがバサバサです。グランドの状況からすれば早く雨が降ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 もの凄く速い女子が居て驚きました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年からは体育の時間の様子を紹介します。

 150メートル走です。がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『午後からはきっと…雨』その3

 新しい1週間の始まりです。

 今週は「学習の週」にしましょう。そして、来週はまた部活動に元気いっぱい取り組み、やがてやって来る「体育大会」に向けて気持ちを高めていきましょう。

 おっと、その前に「日曜参観」もあります。(こちらは、どちらかというと教職員の方が準備等で忙しくしたり気持ちを高めたりすべきものですが…)

 兎に角、みなさん、今週も張り切って参りましょう。

※下校時に激しく雨が降っていないことを祈ります。
画像1
画像2

『午後からはきっと…雨』その2

 3年生は1時間目から5時間目まで「学習確認プログラム」に取り組んでいます。

 そして、木・金曜日は「春テスト」です。今週は気持ちを勉強モードに切り替えて、学校でも家でも一生懸命に勉強して欲しいと思います。がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『午後からはきっと…雨』

 おはようございます!

 蒸し暑い朝になりました。今日は、きっと午後からは雨になるでしょうね。傘も持ってきている人が目立ちました。
画像1
画像2
画像3

『久々の激励メッセージ』その2

 明日からの1週間は勉強中心に過ごしてください。

 3年生は、明日「学習確認プルグラム」もあります。
 これも決して疎かにしないでおきましょう。自分の力をしっかりと理解するところから受験勉強を始めましょう。

 がんばれ!
画像1
画像2

『久々の激励メッセージ』

 今日も職員室で仕事をしている先生が居ます。

 久々に激励メッセージを書いてもらいました。
画像1
画像2

『”てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1画像2画像3
『おきなわマジック』
 15日の午後10時30分過ぎ、沖縄への修学旅行校から無事学校へ到着しました。ホントに中身の濃い有意義な3日間だったと思います。
 学年主任が生徒集団の前で涙したのを見たのは今回が2度目です。1回目は前任校で長野県への修学旅行へ行ったときです。スキー講習が終了して、これで帰るという場面の集会で学年主任が次のように言いながら声を詰まらせました。
「雪の魔法のお蔭で、君たちを叱る場面がなかった。こんなに楽しい3日間はなかったし、君たちの成長した姿を見られて嬉しいです。」
 今回は学年レクレーションが終わった後でした。『何事が起ったのか!?』と驚いた生徒も少なくなかったようです。ほんの一瞬時間が止まったように感じました。
「これまで何度も叱ってきて、心配もしてきたけど、今日のレクでのまとまりと盛り上がりを見て、先生はホンマに感激した。これできっと、これからも1・2年生の見本としてやっていけると思う。」
 修学旅行に掛ける学年主任の思いは特別です。旅行団の団長は学校長が努めますが、1年の頃から計画し、旅行会社の方と交渉を進め、生徒を動かし、学年の教職員をまとめて取り組んできたのは学年主任だからです。
 生徒の良い所をたくさん見つけることが出来た3日間でした。一人ひとりの意外な一面を発見したりもしましたが、集団としてもたくさんあります。私の場合、特に印象に残っている場面は「平和セレモニー」と「海での活動」です。“静”と“動”の二つのこの場面は、私にこの学年の姿を改めて認識させてくれたと思っています。
 「平和セレモニー」は毎年見てきました。『今年はどんなふうになるのか』毎年、楽しみな部分と不安な部分があります。正直に書きますが、最初の練習から観てきたからかも知れません。今年は不安な気持ちが勝っていました。ところが、それを子どもたちは見事に杞憂に終わらせてくれました。これまで経験してきたどの「平和セレモニー」にも負けてはいません。立派な態度と内容でした。観ていて、心が震えました。
 「海での活動」は、あの子たちの“子どもらしい部分”を存分に観ることが出来たと思っています。無邪気に遊ぶ姿を心から『愛おしい』と感じました。
 翌朝の学年集会で、主任が生徒たちに「顔つきが変わってきた」と語っていましたが、私も全く同じことを感じながら観ていました。
 前任校の主任は「雪の魔法」と表現しましたが、今回は「おきなわマジック」が生徒を大きく変容させてくれました。場所・人・状況など、「おきなわマジック」のタネは幾つもあると思います。ただ、この変容がこのまま3月の卒業まで継続し、生徒たちが更に成長し続けていくことを願うばかりです。

『授業の様子』3年その2

 2組は社会。
 1組は理科です。高橋先生の理科の授業を初めて受けていると思います。三田村先生とはリズムが異なるので、早く慣れてください。(1カ月だけですが…)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp