京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:76
総数:1268160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』3年その2

 2組は理科です。

 今日は教室で、バネばかりを使った実験です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年は、今日は教室での学習の様子です。

 1組は英語です。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』その3

 サッと切り替えることが出来て、集合が出来ます。

 作戦を練って、本番は大挽回が出来るようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』2年その2

 激しい対戦です。

 競技が終わったら忘れて仲良くしましょう。

 私たちの中学生の頃には、このような後によく喧嘩が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』2年

 2年も学年練習を行いました。

 観に行ったとき、団体種目の騎馬戦の練習をやっていました。
 女子同士の対戦も迫力があります。

 男子は身長が高い生徒は腕も長く、得なように感じます。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』1年その5

 けがをしないように十分気を付けてやってください。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』1年その4

 上手くなれば速くなります。そうすればクラスに貢献できます。

 がんばれーっ!!
 
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』1年その2

 1年の競技は、様々な課題をこなしながらリレーする競走です。

 みんな、楽しみながらも、速く走るための工夫を考えていました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会学年練習』1年

 先日から3年の学年練習の様子を紹介してきましたが、今日は1・2年の様子をアップします。

 先ずは1年です。学年種目の入場の場面です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the tpo !〜

画像1
「緊張感と充実感」
 今年も日曜参観で3年生を対象に学年道徳をさせてもらいました。そして、今年も前の晩はあれこれ考えて十分に眠ることが出来ませんでした。
 日曜参観での授業はもう毎年のことです。教材も展開も同じです。授業の流れはすべて頭の中に入っています。しかし、対象となる生徒が異なります。
『あの子はどんな反応をするだろう?』『この場面で、あの子を上手く使ってやろう!』考え始めると、ドンドン頭が冴えてきてしまいます。
 結局今年も寝不足で授業に臨むことになりました。私ほどの年になっても授業が始まる直前まで不安はあります。しかし、今回も授業が進行していくうちに不安はなくなり、替わって幸福感・満足感・充実感に満たされていきました。
 今回のようなイベント性のある特別な授業では、本番の授業までの生徒へのアプローチが大事です。 「今度の学年道徳の時に発言せえよ!」 「先生、何を言うたらええのんさ?」 「〜〜なこと、言うてみたらどうや?」
 学年のあちらこちらで、こういった先生と生徒の間の会話が交わされたはずです。実は、こういう働きかけが学年を創っていきます。今回は発言できなかった人もいるでしょうが、それでもよいのです。今回のことで自分自身を振り返れたのなら、今後の先生との関係や取組に繋がっていくからです。当日、京都教育大学の学生が何人か授業を参観に来ていました。後に感想を送ってくれたので、1つを紹介します。
 …(略)…授業が始まると生徒のみんなが澤田先生の方を向いたり、誰かが発表しているときにはその子の方を向いたりと本当に素直な子たちだと思いました。授業が始まって暫くは、二条中学校3年生のみんなは、入学したときから元々素直な子たちばかりで、問題なんてほとんどなかったのだろうなと思っていました。しかし〈3年生の仲間たちへ伝えたいこと〉で男子生徒が「2年生のころにたくさん問題を起こした」と言っていたり、「1年生の時は学校が大変で登校できなかった」と言っていたりしていて驚きました。今まで2年間と少し、二条中学校の先生方が生徒たちに対して、根気強く向き合ってきていらっしゃったから、生徒たちの気持ちが変わっていったのだとわかりました。
また「発表できる人」と聞くとすぐに手が上がったりするのは一人ひとりが自分の意見を持っていて、それを発表する積極的な姿勢も授業参観の日だけできることではなく、今までの積み重ねだなと思いました。…(略)…
 毎日授業の準備に追われている先生方には申し訳ありませんが、たまにしか授業をしない私には、その準備も又ワクワクするものでした。また、授業中にも授業終了後にも感じたあの充実感、あれはたまらない感覚です。今年もまた、あの緊張感と充実感とを感じさせてくれた3年生と教職員に深く感謝します。「みんな、ありがとう!」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp