![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:83 総数:1269434 |
『授業の様子』2・3年5組
2−5は理科、3−5は数学の時間と英語の時間の様子を紹介します。
英語の先生も今年から先生になったフレッシュ先生です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その2
国語の先生は、授業後に私の所に感想を聞きにやってきました。
「先生のことがどんな人なのか分からないので、子どもの方も緊張していて、反応があまりなかったのは仕方がないこと。でも、初日に伝えたいと考えていたことについては、上手く整理されており、しっかりと伝わったと思う。 先ずは、子どもたちの名前を覚えることだ。そうすれば一気に距離が縮まるよ。」 そんな風に言いました。 頑張って、一日も早く素敵な授業が出来るように育ってください。子どもたちもそれを望んでいます。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年
昨日までは学活や学年集会が随分ありましたが、今日からは本格的に授業が始まりました。技術の時間と国語の時間の様子です。
国語は新しい先生です。お互いに緊張している様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 『ジョイプロ』1年その3
小学校での学習の確認です。
各自が自分の課題を把握しやすくなります。また、中学校の教師の側は、子どもたちの課題を理解し今後の指導に活かしていくことが出来ます。 ![]() ![]() ![]() 『ジョイプロ』1年その2
みんな、真剣に取り組んでいます。
春休みの宿題に、学習のための課題が配られていたはずです。 ![]() ![]() ![]() 『ジョイプロ』
1・2時間目、1年はジョイントプログラムに取り組みました。
国語と算数の2教科で確認テストです。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 「中学生になった私たちは、さまざまな挑戦をしていこうと思っています。時にはつらく、苦しむこともあると思いますが、そんな時には、周りの仲間に助けを求め、前に一歩ずつ進んでいきたいです。 そしていつかは自立して、自分で考え、行動できる人になれるよう努力していきたいと思います。最後になりましたが、校長先生をはじめとする教職員の方々、PTA、ご来賓の皆様、上級生の皆様、本日はこのような立派な式で私たちをあたたかく迎えて下さり、ありがとうございます。そして、これまで私たちを育て、支えて下さった、お父さん、お母さん、家族のみんな、これからは、小学校で経験したことをもとに、目標に向かってたくさんの挑戦をしていきたいと思います。皆様、時には厳しく、時には優しく、見守っていただきますようお願いいたします。」 入学式で新入生が述べた「誓いの言葉」から引用した結びの部分です。 半月前まで小学生だったとは思えないほど洗練された内容です。一方、3年生になったばかりの生徒が新入生に向けて次のように述べています。 「安心してください。そんな気持ちはすぐに吹き飛びます。先生方はいつでも優しくご指導してくださいます。私たち上級生はいつでも皆さんのお手伝いをします。また、これから3年間を共に過ごす仲間はきっと心の支えになってくれます。何か困ったことがあれば、頼れる先生や先輩、友達に相談してください。(略)新入生のみなさん、私たちの愛する二条中学校へようこそ。今日からこの二条中学校の仲間と共に学び、共に笑い、たくさんの思い出を作っていきましょう。そして、この由緒ある二条中学校で伝統と文化を築いていきましょう。中学校生活を存分に楽しんでください。」 小学校の入学式、高校の入学式、そして幼稚園の入園式にも出席しました。そのいずれでも聞かれなかったのがこうした新入生と先輩とのやり取りです。こんなに素直なそして純粋な言葉のやり取りに、入学式に立ち会った大人たちは心が洗われたような気持ちになりました。幼稚園の入園式には本校の入学式にも来ていただいた方が居られ、その方が私に対して一番に言われたのがこれらの生徒の言葉についてでした。 中学生のまっすぐな気持ちに応えなければなりません。また、それを更に太く大きく伸ばしていかなければなりません。中学生の教育に携わる私たちの責任は重大です。これまでの実践を振り返ると、反省させられる部分がきっとあると思います。 新入生の言う「つらく苦しむこと」があったとき、本当に力になってあげられたでしょうか。3年生が言ったように「先生方はいつでも優しく」指導できたでしょうか。また、「頼れる先生」で居られたでしょうか。生徒たちの大きな期待に応えられるよう、気持ちを引き締めてかからなければならないと改めて決意したところです。 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() いよいよ新しい年度が始まりました。新年度の準備は勿論大事で真剣に取り組みますが、毎日が会議の連続で『一日も早く日常生活に戻りたい!』と感じていたところです。 さて、今年度のキャッチフレーズは「主人公は君たちだ!〜You are heroes ! 〜としました。昨年度の修了式で生徒たちに「私には夢がある」と言い、その内容は新年度の始業式で紹介するとも言いました。先ほどの始業式で、夢の説明の最後をこのキャッチフレーズで締めくくりました。生徒の皆さんには、すでに話しましたが、改めて書き留めておきたいと思います。 私には夢があります。I have a dream that I want to make Nijo No.1 in Kyoto ! 日本語にすると、「私には“二条中学校を京都で一番にしたい”という夢がある。」となります。ところで、一番(No1)の証(あかし)とはどういう状態でしょうか。 私はこう考えます。生徒が一番通いたいと思える 教職員が一番働きたいと思える 保護者が一番通わせたいと思える 地域の方がこの学校を誇れる そんな学校です。 この夢については、本校に赴任した時から漠然ともっていました。しかし確固たる気持ちになったのは昨年度の卒業式です。久保川PTA会長の祝辞の中に、本校に来校された方から「二条中学校は既にブランドですよ。」と聞いたという部分がありました。その瞬間です。十分に実現可能な夢だと思い、堂々と掲げることにしたのです。 そのために生徒の皆さんに頑張ってもらいたいことは次の3つです。 「確かな学力を身につけろ!」「部活動を頑張れ!」「行事に全力で取り組め!」 私たち教職員は、保護者や地域の皆様方と共に、二条中の生徒を全力で支え、応援します。そして、皆さんの中にある力を信じ、それを最大限に引き出すつもりです。サボっていると感じたときには叱ることもあると思います。それが私たちの仕事です。 修了式にも言いましたが、私たちは決してみなさんを悪いようにはしませんから、信じてしっかりとついてきてほしいと思います。 改めて述べます。私たちの仕事は皆さんが力を発揮するのを手助けすることで、二条中学校を一番の学校にするための主人公は、あくまでも生徒の皆さんです。 私の夢を語りました。その夢の実現のための主人公は生徒の皆さんです。共に努力をして二条中学校を一番の学校にしましょう。私に残された時間は今日から2年間です。2年間、私は校長としてできることに一生懸命に取り組みます。教職員とは、最初の職員会議で一緒に頑張ってくれることを確認できました。皆さんも、主人公としてこの夢の実現に向けて共に取り組んでほしいと思います。全ては二条中学校のため、二条中学校に通う生徒のためです。さあ、31年度〜令和元年度のスタートです。 『爽やかな朝日の中で』その3
早くも金曜日になりました。
着任式・始業式から始まって、翌日は入学式、新入生を迎える会もあり、慌ただしく一週間が過ぎていきました。 今日は1・2時間目に1年生がジョイントプログラムに取り組んでいます。自分の力を知るために頑張ってください。 先生の方も、皆さんの今の力を的確に把握し、今後の指導の参考にします。 ![]() ![]() ![]() 『爽やかな朝日の中を』その2
朝から校門付近がにぎやかです。
今日は先生方もたくさん出てきてくれました。生徒たちも校門で友達を待つ子が増えています。たくさん会話が出来て、朝から楽しいひと時を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() |
|