京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up53
昨日:73
総数:488290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 書写「左右」

画像1
画像2
画像3
筆順と字形に気をつけて書きました

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
高瀬川について,具体的にどんなことを調べたいか考えました。
「川の水はきれいなのか」
「いつごろから流れているのか」
「だれが,高瀬川の近くの植物を世話しているのか」
「なぜ灯篭流しが毎年行われているのか」など,さまざまな疑問をこれから調べていきます。

4年 算数科「折れ線グラフ」

画像1
画像2
折れ線グラフの書き方を考え,体温の変わり方についてのグラフを書きました。

第1回 校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
校内授業研究会 続き

第1回 校内授業研究会 1

画像1
画像2
画像3
 5月28日,本年度第1回の授業研究会を行いました。
 提案は6年生の国語科。
 教科書教材は「カレーライス」ですが,同じ作者の重松清さんの他の7作品も教材にし,「こんな人におすすめ!〜わたしのお気に入りの重松清作品〜」と題して,お気に入りの重松清作品をポップにして他の人に紹介するという学習を展開しています。
 この日の授業では,「カレーライス」で不思議に思ったことやおすすめしたいところを友達と交流し,自分の考えをはっきりさせることを目指しました。
 校内の授業研究会ではありましたが,本校の子どもたちの話し合う姿をぜひ見たいと,この日は大阪から4つの小学校の先生方,市内の小学校の先生方も参観に来られて,教室に入りきれない状況となりました。
 しかし,そんな中でも,6年生の子どもたちは自分の課題の解決に向け,時間いっぱい話し合い,充実した表情で授業を終えていました。
 本校では,国語科において並行読書や発展読書を大切にしており,教科書教材だけで授業を終えるということはありません。それは物語文だけでなく,説明的文章においても同様です。
 もちろん多くの本を読むことについても,ただ「読みなさい」と言っても子どもの心には響きません。そこには子どもにとっての必然がなければなりません。
 その子どもにとっての必然を考え,紹介文を作ったり読書座談会を開くなどの言語活動を行う中で,自然に「つけなければならない力」がつくように,今後も下京渉成小学校の国語科の授業を研究していきたいと思います。

5月29日(水)の給食:たらと豆のアングレス他

画像1画像2画像3
 今日はカラッと揚げたたらとミックスビーンズに手作りのソースを絡めた「たらと豆のアングレス」が出ました。トマトソース・ウスターソース・さとうを合わせて作ったソースで,具材によく絡まりおいしく食べられたようです。魚が苦手だと言っている子でも,「これなら食べられるな。おいしいな。」と言って時間内に食べきることができていました。苦手な食べものでも,いろいろな食べ方があることを給食からも知ってほしいと思います。

◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・たらと豆のアングレス
・小松菜のソテー

1年生 いろいろなかたち

算数では,いろいろな形を使って絵を描きました。
底の形を写し取りながら,想像したことを絵にしています。形を写したり,形と形をつなげたりしながら,楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ねんどを使って・・・

図工の学習では,「ねんど」を使っていろいろな形を作る学習をしました。
子どもたちは,想像をふくらませながら楽しんで活動することができました。粘土に親しみながら,手指の感覚や創造性を養っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 グランドゴルフ部の活動

画像1
グランドゴルフ部の活動が始まりました。
地域指導者の方にも協力をいただきながら,子どもたちは楽しそうに練習しています。1年間,しっかりと頑張ってほしいです。

初めての習字

画像1
画像2
 3年生となって初めての習字に取り組みました。姿勢をよくして,「トン,スー,ピタッ」を合言葉に集中して『一二』の字を書きました。初めての毛筆に戸惑いもありましたが,一生懸命がんばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 4〜5校時自由参観・長期宿泊説明会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp