京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up29
昨日:18
総数:243288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度が始まりました。4歳児、5歳児の途中入園も受け付けています。未就園3歳児ひよこ組も実施しています。登録をお待ちしています。0〜2歳児の教育相談も始まりました。毎週水曜日・金曜日です。2歳児については、毎週木曜日も実施しています。見学・相談は随時受け付けています。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

やすらい祭りを見に行ったよ(年少児)

 地域のお祭りであるやすらい祭りを見に出かけました。ばら組の子どもたちだけでお散歩に出かけることは,初めてでしたが,上手に歩いて出かけることができました。

 大田神社では,お神輿やカキツバタを見ました。岡本口公園では,お囃子に合わせて歩く花傘や鬼たちの行列を見ました。園に帰ってくる途中では,鬼の踊りを見せていただいたり,傘の中に入ったら1年間無病息災で過ごせる花傘の中にも入らせていただいたりしました。
 子どもたちは,間近に見るお祭りをじっと見て楽しんでいました。

 やすらい祭り関係者の皆様,地域の皆様,子どもたちが見やすように配慮していただき,本当にありがとうございました。


画像1画像2

5月13日(月)  今日はロボットまつりの日!!

画像1
画像2
画像3
 4月からロボットをつくってはごっこ遊びに使ったり,服やロボットのご飯をつくったりして工夫して遊んできたAちゃんとBちゃん。ロボットづくりの仲間も増え,ロボットの数も増え,気づくと15体ほどもできていました。先週「このロボットで何か楽しいことできないかな?」と投げかけると,「ロボットまつりは?」とBちゃん。話を聞くと,お祭りのイメージとそれをロボットがしたらいいのでは?とのことでした。それを聞いて早速準備し始めるAちゃん。『ヨーヨー』『チョコバナナ』『お面』『金魚づくり』…とイメージしたものをどんどんつくっていきました。
 「13日に開こう!」と2人で決めていた今日,いざやり始めると,「この音楽かけたら?」と「ラッセーラ」の音楽に合わせて踊る子ども。フープを腰や手で回して踊る子ども。カスタネットをならす子ども。お祭りの楽しい雰囲気をロボットも子どもたちも楽しむことができました。

わくわく(ほんわかくらぶ)

5月13日(月)

わくわく広場の始まりの時間を使って
ほんわかくらぶのお母さん方が絵本の読み聞かせや
楽しい手遊びをして下さいました。

今年度になってはじめてのほんわかくらぶさん,
いつもの『トントントン!はいってますか?』で始まりました。

はじめに,手遊び『キャベツの中から・・・』をみんなで楽しく歌いました。

その後,みんな大好き!だるまさんシリーズの『だるまさんと』・『へんしんトンネル』・『えらいえらい!』の3冊を大型絵本で読んで下さいました。

ばら組さんにとっては,はじめてのほんわかくらぶさん,ゆり組さんと一緒に手遊びをしたり,お話を聞いたりして楽しかったですね。

次回も楽しみです。
ほんわかくらぶのみなさん,暑い中ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

ひよこ組 お誕生会

二人のおともだちが4歳になりました。
みんなの前に立ってちょっぴり緊張気味でしたが,たんじょうカードを首にかけてもらってニッコリ。
おたのしみは「おおかみと七匹のこやぎ」のエプロンシアターでした。
画像1
画像2

たまご組 始まりました!

今年度のたまご組が始まりました。
一緒に楽しく遊びましょうね。

今年も暑い夏になりそうです。着替えと水分を忘れずに持ってきてくださいね。
画像1
画像2

わくわく

5月8日(水)

水曜日の午後,お弁当を食べた後この日は時間がたっぷりあるので,園庭では色水遊び,遊戯室ではビー玉ころがしやブロック,ぬり絵などを子ども達は楽しんでいます。

玩具のひとつ,ピタゴラスを使ってゆり組の男の子が面白い形を組み立てました。頑張って作ったので,4時のお迎えの時にお母さんに見てもらいたくて残しておきたいのです。でもそれでは他のお友達が使えません。何とか良い方法はないものか・・・?
少し考えて
「そうや,紙にかいておいたらええわ! それ見たらできるし!」
と,パッと目が輝きました。早速,紙と鉛筆で作った形を写し始めました。三角形や四角形・・・・形をよく見て真剣な表情で描き写していました。

画像1
画像2
画像3

5月体重測定

 長い連休が明けて,久しぶりの幼稚園。子どもたちは,「お休み楽しかったよ」「先生久しぶり」と元気にお話してくれました。

 7日(火)から健康診断が始まり,8日(水)には体重測定がありました。4月はゆり組さんに着替えを手伝ってもらっていたばら組さんですが,今回からは自分で服を脱ぐことに挑戦しました。

 そして測定前には,手洗いの練習をしました。感染症を予防するには,しっかりとした手洗いうがいが大切です。ぜひお家でも一緒に練習していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

わくわく(2)

遊戯室や園庭で遊んだあとは,おやつの時間です。
おやつ配りや挨拶の当番はゆり組さんの仕事です。
「いただきま〜す!」
みんなで食べるおやつは美味しいですね。

食べ終わると
「消毒返してきます!」
「おやかんも返してくるわ!」
と,てきぱきとやってくれます。
頼もしいゆり組さん,よろしくお願いしますね!

画像1
画像2
画像3

わくわく(1)

画像1
画像2
画像3
4月26日(金)

先週からばら組さんもお弁当が始まり,わくわく広場にも少しずつ参加してくれています。

ゆり組さんが遊んでいる様子を見て,おもちゃの使い方や片づけ方をゆり組さんに教えてもらいながら,ビー玉ころがしやドミノ倒し,ぬり絵などをして楽しく一緒に遊んでいます。

4月26日(金) こどもの日の集い

画像1
画像2
画像3
 10連休に入るので,今年度は少し早くにこどもの日の集いを開きました。五月人形やこいのぼりを飾るのには,みんなが元気に過ごせるようにとの願いが込められていることを伝えました。その後みんなでちまきをいただきました。ちまきの剥き方を先生に聞いて,真剣な顔で笹の葉と格闘していました。中には,自分のちまきを剥く前に隣に座っているばら組さんのちまきを剥いてあげる姿も見られ,こんなやさしい気持ちがもてるって素敵だなと感じました。
 少し長い休みになりますが,怪我や事故のないように気を付けてお過ごしください。また5月に会えることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 葵祭見学(御苑・年長)・やすらい祭(地域・年少)
5/16 ノーテレビノーゲームデー・絵本お渡し日・安全指導日・歯科検診
5/17 避難訓練
5/20 視力検査(年長)
5/21 よもぎ団子パーティー・眼科検診
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp